子育て、家事、お仕事。自分の時間なんて全く取れない。そんな時、もうひとり自分がいたら…なんて思ったことありませんか?
だけどお金をかけて誰かに頼むのはちょっと罪悪感。

思い切って家事代行を頼んでみたよー。



え!?家事代行!?お掃除を代わりにしてくれる人?



掃除だけじゃなくって他にもいろんなことをお願いできるの。
みんなが気になる家事代行。
- どんなことをしてもらえるのか?
- いくらくらいなのか?
- 在宅ワーカーでも頼んでいいのか?
試してみたレポートと業者さんを選ぶポイントもまとめてみました。
人生初の家事代行1回目
いきなり利用するのは抵抗のある家事代行。
まずはお試しプランからチャレンジしてたんです。


ラクシィという地域密着の家事代行サービスを利用しました。なんと9800円で4回もお試しできるんです。
知らない人が家に入る抵抗



初対面の人が家の中に入って掃除とか家事してもらうのって抵抗なかった?



ありました。なので、家に来てもらう時にすごく綺麗にしてお客様を迎えるような気持ちで構えていました。(家事しにくるのにね)
最初に何をしてもらったのか?



掃除のイメージが強いけど、何をしてもらったの?なんでも頼んでいいの?
正直、何をしてもらえるのかさっぱり分かっていなかった私。
ラクシィさんから「どこか気になるところありますか?」と聞かれたんだけど、すぐに答えられない私に「まずはお風呂からやりましょうか?」と言ってくれました。



お風呂掃除って掃除で一番面倒だもんね。ちょっと手を抜くとすぐにカビが生えちゃう。



お風呂までピカピカにする余裕なんて全くなかったからね



ところで、掃除してもらってる間って…何してたの?キニナル
家事代行をしてもらってる間何してるの?


ずっと見てました。掃除してるところ。ソワソワしてました。
そしてたまに一緒に掃除したり「何か必要なものありますか?」なんて声かけたり。



頼んでる意味なくない?笑
そうなのです。家事代行の1回目って、ほんと、何してもらうのか?何してたらいいのか?謎だらけ。
でも、後で聞いた話、これってみんな思うことらしいです。
どんな変化があった?
2時間のお試して、我が家はこれだけのことをしてもらいました。


- お風呂のカビや水垢掃除(排水溝とか窓の溝まで)
- 洗面所の掃除
我が家のお風呂の汚れ具合がひどかったので、お風呂でほぼ時間を使いました。が、自分では2時間でここまで綺麗にはできません。さすがお掃除のプロです。
そしてなによりビックリしたこと。
この日の夜、お風呂に子供達と浸かっていたら、
「お掃除の人ね、すごいの。話しかけても全然振り向かないで掃除してた。あの人すごいよ。」
子供達にとって、ママ以外の人が掃除をしているのは謎でしかない。だから気になってちょこちょこ様子を見に行ってたようです。
子供達にとっても、良い刺激にもなったようです。
そして言うまでもなく、この日のお風呂はいつもとニオイが違う。最高でした。
2回目の家事代行
家事代行2回目の朝。
「あ、今日来てもらう日だ!あれもお願いしたいなー」
と考えてる自分がいました。
でもまだ、来客用のスリッパを出していた私。2回目もまだお客様だと思ってるようです。



在宅ワークだけど誰かが掃除してるの気にならないの?
そう。せっかくお金を払って頼んでるんだから、その間にやりたいことをやらねばもったいない!ということで



オンライン打ち合わせがある日に来てもらうようにスケジュール組みました。この日は来て欲しい!と言う日に気軽にLINEで相談できるのもラクシィさんのメリットなんです。
打ち合わせが終わって様子を見てみると…
「玄関が綺麗になってる!」
「お風呂に艶がある。あれ?前よりもピカピカ!?」
「え!?トイレも掃除してくれたの!?」
1回目のお風呂掃除で我が家の掃除のコツを掴んでくれたようです。
以前よりも更に綺麗になっていて、ついでに気になっていた玄関も水拭きしてくれていました。隅々まで本当に綺麗になっていました。



玄関って水拭きまでなかなかできないもんね。



普段、自分では気付けない汚れに気付いてくれる。あれ!?ここも綺麗になってる!って心がすごく楽になったよ。
そしてこの日も綺麗になった家で心地が良く、子供達に優しくできたのは言うまでもありません。
3回目の家事代行


今日、9時からオンラインでお打ち合わせしてますので、きていただいたら子供が出るかもしれませんが、私いないと思って家事代行していただければと思います!私は三階で打ち合わせしてます。
寝室は3階上がって右の部屋です。子供に案内するように言っておきます!キッチン、お風呂、先にやっていただいてもいいですし◯◯さんにお任せしたいです!
と、LINEを送った私。既に家事代行を使いこなせてる感?



1回目と全然違うね(笑)子供達もいたのに大丈夫だった?邪魔しなかったの?



それがビックリ。なんと!長女は一緒に掃除を楽しんでいたのです。
暇を持て余していた6歳の長女。一緒に掃除を楽しんでいました。
そして、担当の方も優しくて「自分の娘の小さい時を思い出しました」と。
POINT
家事代行スタッフは子持ちの主婦が多いんです。だからお母さんの気持ち、子供の気持ちに寄り添って対応してくれる。これが一番安心できるポイントでした
3回目はずっと気になってた3階の寝室をお願いしてみました。
結露で窓にカビが生えていたり、ベッドの下にもホコリがいっぱい。一緒に掃除しながら長女が「ママ!ベッドの下はこんなに汚れてるんだよ!」と花嫁修行したようです。
キッチンも掃除してもらって私も気になってた仕事もできて、昼食がとーーーっても美味しかったな。
4回目の家事代行
もうここまで来ると



次は「お風呂とトイレとキッチン」をお願いしよう。その間にオンライン打ち合わせを入れよう!
だいぶ使い方にも慣れてきて、家事代行のことが分かってきました。
何より、1回目と4回目、家事代行さんのできることも増えていて、どんどん部屋が綺麗になっていくのを実感しました。



なるほどね。使ってみたことがなければそもそも「何を頼んでいいのか分からない」もんね。
家事代行って、利用するまで分からないことが分からないし未知の世界なんですよね。
だからこそ、ラクシィさんのようにお試しがあると一歩踏み出せるんです。ありがたき。
家事代行サービスを選ぶポイント
- 担当者は決まっているのか?
- どんな家事を得意としてるのか?
- お試しはある?
毎回きてくれる担当者が同じというのもポイントです。なぜなら、私の家のことを来る度に知ってくれるので「これをやってほしい!」「ここはやってほしくない」というそれぞれの家の特徴を掴んでくれます。
だから頼む度に満足度が上がっていくんです。
また、何をしてくれるのか?得意とする家事は、業者によって違うようですね。
「料理を作るのが得意?」
「掃除が得意?」
「子供の面倒もみてくれる?」
実際に使ってる人の声を参考にすると分かりやすいです。



ラクシィさんは利用者さんの声を取材されてるので、とっても参考になりました。
家事代行は、使ってみないとその良さが実感できないなと思いました。
まだまだ日本では、「主婦だから家事をせねばいけない」とか「家事を誰かに頼むなんてダメなお母さん」なんてイメージが強いようですが、お金を払って効率よくお仕事ができて、子供に優しくできて家族みんなが幸せになれるサービスって最高じゃないか!と、使ってみて初めて実感しました。
まずは使って体感されてみるのもオススメです。
ちなみに、九州男児の旦那さんは家事代行に猛反対するのか?と思っていたら案外あっさりOK。「それで少しでも気持ちにゆとりが持てるならいいんじゃない?」と。なんとできる夫!!
男性が寄り添ってくれること、もしかしたら、これが一歩なのかもしれないですね。



うちの主人がラクシィさんの取材にも答えたので合わせて読んでみてくださいね!









