在宅ワークを10年してきた間に子供3人を妊娠出産、そして長男は今年で11歳となります。家で働き始めてから10年の間に
- 一人目待機児童として半年待つ(その後3歳半から幼稚園途中入園)
- 二人目は1歳児から保育園入園
- 三人目は0歳(8ヶ月)から保育園入園
を経験してきました。
それぞれに大変だったこと、助かったこと、いろんな経験があります。
「幼稚園でも在宅ワークで両立できるもの?」
「在宅ワークって保育園入れるの?」
「子供を自宅でみながら在宅ワークってできるの?」
子育てしながら家で働きたい!と思ってるお母さんによくいただく質問です。
どれも経験してきた私だからこそ、分かることがある。そんな在宅ワークと育児について皆さんからの疑問にお答えしようと思います。

育児しながら在宅ワークって想像以上に大変なんです。自宅保育も幼稚園も保育園も…それぞれ働き方とのバランスが違ってくるんですよ。
在宅ワーカーって自宅保育?幼稚園?保育園どれがいいの?
まず、保育園と幼稚園の違い。
2つの大きな違いは
- 保育園…親が働いてるかどうか(働いている書類が必要)
- 幼稚園…親が働いていなくても入園することができる
ですよね。(私も子供できるまで違いに分からなかったw)
在宅ワークも働くお母さん。だけど家で働くということから、子供をみながらでも仕事ができるというメリットがあります。
ただ、メリットでありながらも、時には大きなデメリットでもある。
子供の隣で仕事することって、想像以上にハードルが高いんです。
また、今の幼稚園・保育園は公立・私立、認可・無認可などいろんなカテゴリーにも分類されてるので、正直、どれが在宅ワークに向いてるかなんて言い切れない!



でもそれぞれの違いを『知る』ことで自分の在宅ワークにはどれが合ってるのか?判断する基準にもなってきますよね。そこをご紹介したいと思います。
保育園は預かってくれる時間が長い
下の子2人が通ってる保育園では7時から18時半までお預かりがあります。
でも長男が通っていた幼稚園は9時から14時半まで。預かり時間がとんでもなく違います(笑)
毎日15時には帰ってくる元気な長男。体力のある長男は帰宅後も走り回っていました。これが半端なくキツかったのを覚えています。
お迎えの帰りにスーパーや公園に寄って少しでも疲れさせたり、お菓子を食べてる間に仕事してみたり…
また、うちの幼稚園では、先生たちの都合(研修など)で午前中で帰宅することもしばしばあり。1時間でも子供がいない間に働きたい私にとっては苦痛でした。
どうしようもない時は幼稚園にも預かり保育があったので利用。別途費用を払えば夕方まで預かってくれました。



園によって預かり保育の内容も違ってくるので、幼稚園を検討してる人は毎日の延長保育も確認しておいたほうがいいです!
幼稚園は小学校と同じ長期休みがある
幼稚園は基本的に夏休み・冬休み・春休みなど、長期のお休みがあります。
保育園はカレンダー通り。働く人に合わせて夏休みなどはありません。(年末年始くらいですかね)
でも、長期休みも追加費用を払えば幼稚園でも預かってくれるところもあります。



長期休みの時に入る直前から、お仕事をセーブモードに切り替えてました。夏休みはめいっぱい自分も子供と遊ぶ体制を作っていました。仕事の量も自分次第で変えられる!在宅ワークの最大のメリットですよね。
保育料が違う
保育園は働く親の収入に応じて保育料が違ってきます。
私の場合、在宅ワークはじめた時は夫の扶養内だったので比較的安く通うことができていました。がしかし、収入が増えるにつれて保育料も増えてきました。



長男の幼稚園は私立だったので入園時の制服とか帽子とかリュックとかかばんは全部指定で入学に7万くらいかかりましたorz
親が参加する行事が多い!
長男の通っていた私立の幼稚園は、とにかく親が参加する行事が多い!働いていたお母さんも少ない幼稚園だったので行事後には決まってママランチ会も。
仕事をガッツリしていた私にとって、この付き合いは苦痛でしかありませんでした。
保育園はその点、働いてるお母さんが基準なので「お母さんに負担かけないように」という暗黙のルールが先生の間でもあるらしいですm(__)m
また、お母さん同士も割とクールな付き合いです。お互い働いてて忙しいだけに、すれ違っても「お疲れ様〜」が挨拶!



自分がどれだけ働くのか?によって幼稚園や保育園のメリット・デメリットの感じ方が違ってくると思います。当時の私はママ友付き合いがしんどかったけど、今ではそのママ友が育児の支えになってくれてます。
クラス委員や保護者会など役員もある
これは保育園、幼稚園に関わらず、園によって関わりが違ってくるようです。
私立の幼稚園の時は役員本部をしていた私。書記という地味な役員ではありましたが月に1度の昼に幼稚園で会議に参加していました。
また、保育園ではクラス委員をしています。
ここで在宅ワーカーな私はパソコンを使った作業を任せられていて仕事の合間に保育園のアルバム制作したり…



自由に時間を使える在宅ワークのメリットを活かして、保育園のお手伝いをすることも!子供も大喜びです。
POINT
保育園や幼稚園のいろんなことを挙げてみましたが、保育園の中でも「認可保育園・無認可保育園」「公立・私立」と更に分けられるので、そこでも方針や保育内容が違ってくるんです。
また、幼稚園の中にも「こども園」という保育園と似たような内容で預かってくれるところも増えているし、一概に幼稚園はこうだ!保育園はここが良い!なんて言い切れない…



だからこそ、まずは自分の地域にある園を調べるということがとても大事になってきます。自分の働き方にマッチしてる園を見つけることが大事です。
自宅保育で在宅ワークはできるのか?
待機児童問題があちこちで聞かれる今の時代、家で仕事してる人って「家で子供みながら仕事できるんじゃない?」なんて言われることも多々。私も何度か言われてきました。
がしかし!
家だからとか、外だからとか正直関係ないんです。
仕事は仕事。
家で働いてたって、この世の中に役立つものを作り出してるわけですから働く場所がどこであろうと関係ないんです。
むしろ経験してきた私にとって、家で子供みながら仕事するってスーパーウーマンしかできないと思っています。
実際、3歳だった長男が保育園待機児童だった時、体力底なしの息子にサッカーボールを投げつけられながら毎日ヘトヘトで家で仕事してました。
しんどくって泣いたことも何回もあります。
今考えてもゾッとします。



待機児童半年待って保育園入れず、泣く泣く近くの幼稚園に途中入園させた私。長男が幼稚園に行く時間と寝ている間が仕事時間でした。身を削って仕事してた気がします。
自宅保育と在宅ワークの両立方法
でも、どうしても家で子供をみながら在宅ワークしたい人(せざるを得ない人)もいるんです。
そんな人は、子供が寝てる間とか、子供が遊びに集中してくれてる時間とか、子育ての合間にできるお仕事がおすすめです。
例えば、スマホなど片手間でできるような在宅ワークや、パソコンがあれば短時間でも作業可能なシュフティなど。
正直、高収入は見込めませんが、ちょっとしたお小遣い稼ぎには繋がります。



育児の合間って案外あるようでなかったりするんですが、時間を作ることを意識してみてください。「今日はこれをやりたい!」と明確な目標を立てないと育児はエンドレスでやることに追われてしまいます。


在宅ワークって保育園に入れるのか?


またここでも問題に直面した私。
「在宅ワークって保育園入るの難しいよ」
先輩ママから聞かされ、オロオロしました。。(どうしよう、働けない…)
在宅ワークや自営業は時間を自由に扱える(自宅でも仕事ができる)という理由から保育園の入園はハードルが高いと言われてるんです。
保育園に入るには優先順位があります。
例えば
- どんな仕事をしているか?(医療系はなかなか休めないとか、パートだと比較的休んだりできるとか)
- 両親(おじいちゃんおばあちゃん)は助けてくれる環境か?
- 兄弟がすでに保育園に入ってるか?入ってる人は入りやすいって聞きます。
自分が入りたい園の希望も出せるんですが、子供の多い地域によってはかなり激戦区だと聞きます。
まずは調べること!
保育園に申し込む場合、働いている証明が必要になります。添付書類は自治体によっても異なってくるようですが、それらの書類が入園の大きな資料となるので保育園に入りたい人はまず市役所などで相談してなにが必要なのか?調べることをおすすめします!
在宅ワーカーの私はこうやって保育園に入れた!
私の場合、長男が保育園待機児童になってからフリーランスとして独立したので、当時は点数も低く長男は保育園に入園できなかったんですが、2人目が生まれてからワンオペ育児がはじまり、子供2人抱えながら在宅ワークしていたので、
「これはなんとしてでも預けなければ全く働けない」
という状況に陥りました。
そこで、
- どれだけ自分が働いてるのか?
- 両親が遠方に住んでいる
- 旦那も残業ばっかりで手伝ってくれる人がいない
- 収入が必要なのに育児に追われて働けない
ということを保育園申し込みの面接でアピールしまくりました。
本当にもう限界だったので・・
また、講師活動や打ち合わせもしていたので、働いてるのは家だけじゃないのが証明できるよう、自分がセミナー登壇してる様子の写真なども持参しました。
結果、長女は狭き門の1歳児で入園が決まりました。
入園できた保育園は比較的入りやすいと聞いていたし、その年度の園児の枠に空きがあったそうです。つまり、運が良かったのかも。



なにが要因で入園できたのかは今でも謎。それでも入園決定した時は泣きました(涙)はい。
みんなが悩む入園時期


そして、これですよね。これ。何歳から子供を保育園(幼稚園)に預けるって絶対迷うんです。みんながみんな通る道だなって思います。。
小学校みたいに決まりがないからこそ、自分たち次第。
だから迷うんですよね。
一人目の時は「こんな小さな子を私の手から離れて育てていいのか」って悩みました。だから長男の時は慎重に考えていました。
でも二人目からはリアルにお金の問題が発生してくるw
そして三人目は迷うことなく保育園に!(入れなかったら泣いちゃうくらい笑)
だからこそ、入園を決めるタイミングは各家庭それぞれ。
在宅ワークという働き方は、働き方が自由だからこそ入園のタイミングに迷ってしまう人が多いんですよね。



長男は、私が限界がくるまで(笑)家で自宅保育していました。が、あることが理由で限界を超えてしまったのです。
育児も在宅ワークも判断の決め手は?


入園のタイミングも、保育園か?幼稚園か?という問題も。
そもそも自宅で働かないといけないのか?という働き方も。
自分は月にいくら収入が必要なのか?
というところを基準に考えてみてください。案外答えはそこにあったりします。
例えば
子育ても楽しみたいけど、月に数万円程度のお小遣いが欲しい!というのであれば、自宅で育児しながら子供が寝てる間だけスマホで在宅ワークにチャレンジ!
扶養の範囲内で在宅ワークしっかりやりたいからクラウドソーシングしてみる。でも子供の成長も近くで見たい。だから幼稚園に!
どうしても高収入が必要。子供がいると仕事が全くできない。何としてもひとりで集中して仕事ができる時間がほしい!だから保育園に!
などなど。
どれくらいの収入が月に必要なのか?を考えてみると、仕事に費やせる時間が具体的に見えてきます。
そこではじめて、子供が隣にいてもできるのか?できないのか?が判断できるのではないでしょうか。
それでも迷った時は、実際に在宅ワークしながら育児してる先輩在宅ワーカーの声を参考にしてみてくださいね。
自宅保育も、保育園も、幼稚園も…
どれも経験したけど、子どもたちは元気にたくましく成長してくれています。
どれが良いとかダメとか、ルールなんてない。
だからこそ、家庭内でしっかり話し合うことが大事だなと思います。



自宅保育の時は仕事との両立しんどかったけど子供と触れ合える貴重な時間だった気がする。幼稚園はママ友との絆が深まって今では支えに。保育園は毎日泥だらけになって元気に通園してくれてる。
育児と同じで在宅ワークにも働き方の正解はありません。
すべてにおいて、お母さんが楽しめているか?が大事だなーと、10年続けてきて思いました。私が楽しそうにしてればどんな環境だって子供たちは幸せそうです。
これからも楽しんで働ける在宅ワークを調査していきたいと思います!





