「家で働きたい!」
結婚や妊娠、出産、そして育児。さまざまなライフイベントで働き方で悩む女性にとって好きな時間に自由に働ける在宅ワークはありがたい働き方です。
でも・・・みんながやってみたい!と思うほど、本当に働きやすいんでしょうか?

実際は、理想と現実は大きく違うもの。
自分が思ってるイメージだけで突き進んでしまうと「こんなはずじゃなかった!」と続かない原因に。
在宅ワークナビでは、在宅ワーク歴2年以上の女性10名にアンケートを実施!実際に家で働く人たちのリアルな声をお届けすることにしました。
これから在宅ワークはじめたい人は是非参考にしてみてくださいね!
在宅ワークのメリット



それではまず「在宅ワークのここが良い!」という在宅ワークメリットからご紹介します。多かった声から順番に紹介していきます
メリット1)時間と場所は自分で決められる


飛び抜けてダントツ一番に多かった声が、働く時間や場所は自分で自由に選択できるというメリット。どんな在宅ワーカーに聞いてもほとんどの人がこのメリットを口にします。
では、具体的にどんな風に自由に働くメリットがあるのか聞いてみました。
気楽にお仕事ができる!20代 簡単作業
過去にアルバイトをしているとき、早起きをしなきゃいけないのですが、私は早起きが苦手で苦痛でした。ですが、在宅ワークをしている今は、早起きをしなくてもいいのでとても気楽です。
シュフティはスマートフォンさえあれば作業ができるので、初めてやってみた時も、気楽な気持ちで作業することができました。慣れてくれば以前よりも作業が早く終わり、達成感を味わえます。
毎日の洋服選びとかメイクとか手間が省ける 30代 簡単作業
夜に予定が入れたいのであれば朝早くに起きて仕事をするようにすることで、夜に自由な時間を得ることができますし、外に働きに行くのであれば通勤時間も考慮して動かなくてはなりませんが、在宅ワークは起きてから寝るまで仕事が出来ますし、メイクも服装にも気を使わなくてもいいというメリットもあります。
毎日のメイクや服選びは大変なのですが、在宅ワークの場合にはその手間が省けますし、家にいなくては仕事が出来ないため、家の仕事を行いながら仕事ができるため、洗濯などがいつでも出来るという利点もあります。
たまにはカフェでお仕事 20代 事務職
自分の好きな時間に作業をし好きな時間に終わらせることができます。おおまかな納期はあるのですがのんびりと行うことができます。
また在宅ワークという名前ではありますがパソコンがあればできる作業はカフェや出先など空間にも縛られない利点もあります。
メリット2)育児と両立できる


子育ての気分転換になっています 30代 簡単作業
私は2歳になる子供がいるので仕事に行きたくても行けません。それに子供といる時間も大切にしたいので好きなときにできる仕事を検討した結果在宅ワークという形に落ち着きました。
内職も考えましたが備品を子供にいじられるのが怖かったため、今はパソコンでできる事務系の仕事やライター、ときたまデザインの仕事を請けおっています。少しでも生活の足しになればと思い始めた在宅ワークでしたが今ではやりがいがあり、子育てと両立しやすいのがメリットだと思います。
無理なくやれて子育ての気分転換にもなるので気分的にも経済的にも助かっています。今ではスマホでもできるのでとても簡単です。
旦那さんにも反対されず育児のスキマ時間に 20代 事務職
子供が9ヶ月になり生活リズムも決まってきて私の自由な時間が増えたのでパートをしようかなと検討してましたが、旦那に子供を保育所に入れるのは子供の意思がしっかりする2歳以降まで待ってくれと言われました。
正直旦那の収入だけでは生活が厳しく毎月節約しながらの生活なので、少しでも生活費の足しになればと思い自宅で仕事ができる在宅ワークを始めました。子供が寝てる時間や一人で遊んでいるスキマ時間に仕事ができるというメリットが一番のメリットです。在宅ワークなら家にいるので旦那も反対しませんでした。
まだ始めたばかりなので報酬の安い簡単な仕事を主に依頼していますが、慣れてきたらもう少し報酬のいい仕事にも挑戦してみようと思っています。



結婚や出産を機に在宅ワークをはじめる女性が大半なんです。自分以外の誰かと生活をすることで、時間や行動に制限がかかる。
拘束されないで働ける在宅ワークは女性の味方ですよね。
メリット3)周りとの付き合いを気にしなくていい


次に多かったのが「周囲との面倒な付き合いをしなくていいからストレスフリー」という声。
在宅ワークは基本的にひとりなので他人の目を気にしないという点から、ストレスが溜まりにくいというメリットがあるようです。
子供の体調でお仕事を休むことが多いから気が楽!30代 ライター
外で働くとなると、シフト制であったりするので事前に子供たちの予定を把握してから仕事場に伝えなくてはいけません。しかし、子供の体調が悪くなってしまった時は職場に頭を下げて休むことになり、さらに自分の受け持っていた作業の引き継ぎ業務もこなさなくてはいけなくなります。
在宅ワークであれば、突然のお休みにも柔軟に対応出来るところが魅力です。
また、職場の人間関係にも悩む必要が無くなります。気の合わない人と顔を合わせなくて良いので、ストレスなく自分の時間調節だけで在宅ワークに取り組めます。
満員電車や気候に振り回されない!30代 デザイナー
朝や帰りの通勤ラッシュで満員電車に揺られることもなく、暑い日寒い日、雨の日や台風など天候も気にせずにお仕事ができることもストレスフリーだと思います。
子育てをしていると急に子供が熱を出したり体調を崩したり、ということも多いのですが在宅ワークですと仕事や会議などで会社に行かなくてはいけないということがないので安心です。
急なことで職場に迷惑をかけてしまうという心配がないのがメリットです。
人間関係のストレスがない!30代 その他
家から出ずに仕事できるので雨風が関係ないメリットがあり、子供が風邪をひいても看病しながら仕事ができます。
あと、上司からのストレスというものがありません。常に監視されてる環境ではないので、人間関係を嫌う人にはうってつけです。
何か持病を持たれてる方とか、外に出られない何か理由がある方は向いていると思います。



人間関係で好きな仕事が苦痛に感じるのってしんどいですよね。働く時間にストレスを感じるよりも楽しい!と思って取り組めると仕事もどんどん好きになれます。
メリット4)やりたいことに専念できる


仕事が選べる在宅ワーク。
自分が「やりたい」と思ったことを仕事を通してチャレンジすることができます。そして頑張った分はちゃんと報酬として返ってきます。



在宅ワークをはじめた10年前の私と今の私では出来る幅も稼ぐ額も大きく変わりました。
皆さんの声からも仕事に対して前向きでプラスなイメージが伝わります。
頑張った分がお金になる 20代 事務職
基本的には出来高になってくると思うので自分の実力や技量といった作業完了した分お金をいただけてやる気アップにもつながると思います。
新しいスキルを身につけることができる 40代 ライター
組織の中での仕事とは違い、決められたことだけをしなくていいので、在宅ワークで新しい能力を見つけ出すことも可能かと思います。大きなことではなくても、ちょっとした事務的なスキルを身につけられたりということもあるので、喜びを感じることもあります。
子供がいてもスキルアップできる 30代 デザイナー
小さい子供がいると学ぶことすら難しいのに、仕事を通してスキルアップができるのが大きな魅力。自分がやってみたかったことにどんどんチャレンジできます。
仕事を選べる 30代 その他
在宅ワークなので自分の時間が自分主導で作りやすい。クライアントの時間に合わせないといけない時もあるが、打ち合わせ次第でいかようにもなります。
金額もある程度希望した額を提示できます。安い仕事ならスルーできます。
働けば働いただけお金が入ってくきますし、お金について計画性が立てやすいです。
会社に属していると「あなたはこれをやってね」と決められた業務をこなすことが多いですが、在宅ワークは「私はこれをしたい」が仕事をする基準となります。
自分が楽しいと思える、もっと勉強したいと思う、新しいことにチャレンジしてみたい!そんな希望が叶えられる。これが在宅ワークのメリットです。



ここまで魅力的なメリットを聞いていると「在宅ワークいいな」って思いますよね。でもメリットあればデメリットもあるんです。そんな在宅ワークの困ったことを聞いてみました。
在宅ワークのデメリット
収入が安定しない


アンケートした10名の内、なんと8名の方が「収入が不安定」と回答!
時間の確保ができない人には難しい働き方 20代 事務職
単調な作業が多いので飽きてくる、単価が安い、時間給に換算すると本当にお小遣い程度にしかならないというデメリットがあると思います。
コツコツ継続してできる方や作業ができる時間の確保ができる方でないと、在宅ワークは難しいという点がデメリットです。
報酬にばらつきがあり不安定 30代 簡単作業
在宅ワークのデメリットはあまり思いつきませんが、あるとしたら稼げる単位の個人差が多いことだと思います。歩合制ではありませんが自分がやっただけの報酬をいたただけるので、時間がない月は報酬もそれだけ少なくなってしまいます。
月ごとでばらつきがあるので自分のなかで本格的な仕事!というよりは、ミニミニバイトのような気持ちでやっています。もちろん仕事にたいしてのスタンスはしっかり行い、納期に遅れないのは基本でその他ご迷惑をかけないようにしています。
また、子供が急に体調悪かなったりとかで仕事ができなくなるときがダイレクトにあるのでその調整が難しいです。月にしっかり稼ぎたい、安定して報酬をもらいたいという方には大変な部分があるかと思います。
お金がすぐに欲しい!という人には不向き 20代 その他
希望の仕事がなかなか見つからない割に、報酬金額は少なめで、一稼ぎしようと思うと、長期間にわたってたくさんのお仕事の件数をこなす必要があります。
金欠ですぐにお金が欲しいという人には、在宅ワークは不向きであると思います。そのような方は在宅ワークよりも単発の派遣のアルバイトでお仕事される方が効率がいいでしょう。
月の報酬は1万円弱 20代 簡単作業
1番のデメリットは、高い給料は望めないという点だと思います。
私はスキマ時間にスマートフォンで作業をしていますが、私の1ヶ月の給料は1万弱です。
私よりも稼いでいる方はたくさんいると思いますが、たくさん稼ぎたいという方にとってはコツコツ働く簡単な在宅ワークは向いていないと思っています。



これらのデメリットから見えてくる在宅ワークの壁。それが、スキルがあるかないかという点です。
スマホなど片手間でお小遣い稼ぎをしたいなら誰でも簡単にはじめられるけど、安定した収入が必要な場合は、やはりWebやデザイン、ライター、経理などのスキルが必要になってきます。
安定した収入を得られるようになるには?
ズバリ、毎日の在宅ワークの中でスキルアップすること。これに尽きます。まず、慣れるために在宅ワークを始めてみる。慣れてきたらスキルを身につけるために新しい在宅ワークにチャレンジしてみるんです。
もし在宅ワークでチャレンジしたい仕事がなければ自分で作ればいい。パソコン1台あればできることって意外と多いんです。
ひきこもりがちになる


次に多かった声が外との関係。コミュニケーションです。
基本的にパソコンで打ち合わせしたりチャットで文章を交わす在宅ワーク。
顔が見えない相手とのコミュニケーションは非常に神経を使います。
新しいスキルを身につけるハードルの高さ 20代 事務職
対面で発注者・受注者同士顔を合わせることも少ないので意思疎通の難しさなど。
例えば翻訳やレポート、ブログなどもともと持ち合わせている才能や技術を生かせる方は大いに在宅ワークを活用できると思いますが、新たにそういった技術を身に着けたいとか教えてほしいというような初心者のものはエクセルやワード、スプレッドシートでできる簡単な事務作業のみの仕事しかないのでは、といまのところは思います。
クライアントとの距離感が難しい 30代 その他
在宅ワークなので、まず人と会わない。会話コミュニケーション能力の低下が心配されます。
世の中には意外と理不尽な人が多いのを理解できない理由にもなります。社会性が多少低くなるデメリットがあるかもしれません。
クライアントとコンタクト取るのも画面、もしくはメールからなので、久しぶりに対人で直面して話した時に違和感を感じます。
クライアントとのやり取りは慎重になる 40代 ライター
在宅ワークは、先方(発注者)の顔が見えないので、やり取りに関しては細心の注意を払うことが必要かと思います。
当然、付き合いもないので、どのような人かも分かりませんし。それは、お互いですけれども。
人に会わないから体重が増えた 20代 事務職
どうしても引きこもりになりがちだと感じています。在宅で作業をしていると、つまみ食いが多くなってしまい、気付いたら体重が増えてしまいました。一人で作業をしているので、つまみ食いを注意してくれる人もいません。
在宅ワークを始めてから、孤独感を感じることが多くなりました。人と関わることが好きな人にとっては、辛いかもしれません。
すぐ人に聞けない 20代 事務職
作業の発注者の方に質問することは出来ますが、回答がくるまで時間がかかることもあるので、その間作業の手が止まってしまいます。質問があった時にパッと答えてもらえないところも、在宅ワークのデメリットです。
顔が見えず、文章のみでやり取りすることも多いので、相手の人となりがよくわかりません。文章の伝え方や、お伺いのたて方も常に気にする必要があります。



共感できる内容ばかり。私も始めたばかりは必死すぎて、1日の中で大人と会話するのが幼稚園バスのお迎えの先生だけという日も多くありました。


その他、パソコンやお金の問題など…
パソコンがないと稼げない 20代 事務職
在宅ワークのデメリットはまずパソコンがないと出来ないという点です。
パソコンは旦那のものを借りていて二階にあるので、子供が一階のリビングでお昼寝や一人遊びする時に毎回一階にパソコンを持ってこないと仕事ができないことが私の中で一番のデメリットです。
お金や子供の問題 20代 事務職
パソコンを一階に置いたままいると子供にイタズラされるので毎回かたずけないといけないのが手間です。また、パソコンなどの設備や光熱費など自己負担ですし、サイトに登録してお仕事をもらっていると手数料が引かれることが多いです。
周囲から「楽な仕事」だと思われること 30代 簡単作業
在宅ワークでのデメリットは、自由に出来ると周りに思い込まれていて、楽でいいと思われることです。また、実際は行けばお金になる社会人とは異なり、仕事をこなさなければお金にはなりません。行ったらお金になるため、極端な話、サボっても居眠りしてもお金は入ります。
しかし、在宅ワークはサボったらそれが収入に反映されます。起きている時間はパソコンやスマホは手離せません。
お金が欲しいなら休めないというデメリットがあり、大変なのに周りには在宅ワークだから楽でしょうと簡単に思われてしまうので、その周りからの無駄な羨ましがられ方にはますます苦しめられます。
希望の職種がない 20代 その他
希望している職種がなかなか見つけられないことと、報酬金が比較的少なめであることだと思います。
在宅ワークでは、パソコンやスマートフォンを使う作業が多く感じられます。私はそのような作業より、手書きでのメッセージカード代筆や、チラシの折り込み、軽作業のお仕事を希望しており、検索をかけていますが、なかなかそのようなお仕事は少なく感じます。
皆さんの不安な声を聞いていると、その人の働く環境や家族との関係でデメリットも大きく違ってくると感じました。と、同時に、そんなデメリットをメリットに変えられる人こそ、在宅ワークを続けていけるのだと思います。
デメリットをメリットに変えられるのも在宅ワーク


デメリットをメリットに変えるなんて、簡単に言っちゃいましたけどむっちゃ難しいことですよね(これができればなんだって最強w
だからこそ、乗り越えられる力を持っていなければいけない。つまり、そのパワーの源は、仕事が好きか?仕事をしている時間はストレスから開放されているか?楽しいか?ここがとても重要だと私は思います。
私も長い間、育児や旦那さんとの関係でしんどい働き方をしてきました。(いや、今だってまだまだ問題あるよ)だけど仕事が大好きなんです。
仕事をしている時間があるから自分を保てる。育児に埋もれていない、私という存在がそこにある。認めてもらえる。褒めてもらえる。これがあるから続けていける。
もしあなたが悩んでいたり、これから在宅ワークをはじめたいと思っているなら、まずは自分が楽しいと思える時間を過ごせることはなにか?それが仕事に繋げることができるか?を考えてみてくださいね!









