今回お話をうかがったのはフリーランスWebデザイナーのナンバラ ユミコさんです。
なんとナンバラさんは業務委託+個人+事務のお手伝いと3足のわらじを履く複業フリーランス。
繁忙期には徹夜続きで仕事をすることや朝3時起きで作業をすることもあるんだとか。仕事だけでなく家族との時間も大切にするために、工夫をしながら絶え間ない努力をされています。
Webデザインスクールを卒業した直後から、ひたすら手を動かし成長し続けるナンバラさん。「今は自分がチームのトップに立った時に、誰も迷わずに進めていける土台を作るための修行期間」と前向きに話してくださいました。
手を動かし行動し続けることがいかに大切かを感じることができるお話をたくさんうかがいました。
3足のわらじを履く複業フリーランス
現在のワークスタイルを教えてください
フリーランスで在宅ワークをしています。
週4日は業務委託の仕事と個人の仕事。週1日は身内の事務の仕事のお手伝いをしています。
業務委託ではどんな仕事をしているのですか?
Web制作会社から業務委託を受けています。
化粧品ブランドの担当チームに配属され、新商品が出た時の商品ページの作成や更新のお手伝い、コーディングやバナー作成、ディレクションにも携わっています。
個人ではどのような仕事をしていますか?
主にWebサイトの制作をしています。
また前職の上司から依頼され、インテリアを一覧にしてまとめるプランボードの作成もしています。


1日のスケジュールを教えてください
事務の仕事以外の日はこのように過ごしています。
9時〜16時:業務委託の仕事
16時〜18時:個人の仕事
22時〜0時 : 個人の仕事
18時に仕事を終え、下の子のお迎えにいきます。
子どもたちを寝かしつけた後や朝3時から子ども達が起きる7時頃まで作業をすることもあります。特に早朝の作業タイムは集中できるのでお気に入りです。



複業の大変なことはところは?
時間配分には気をつけています。
自分のキャパを超えないように、自分のできる範囲で納期をあらかじめ相手に提示するようにしています。
キャパオーバーになったことはありますか?
ありますよ〜。作業が終わらずに、数日徹夜続きで作業をしたことも・・・
極力土日は仕事をしないようにしていますが、キャパを超えた時は家族にお願いして仕事時間をもらっています。
また、規模が大きめの案件などは事前にデジハリ卒業生の仲間に伝えてチームで動くようにしています。
全て自分で抱えるのではなく、お願いできることは人に頼ることで乗り越えてきました。



困った時はお互いに助けあえる大切な仲間です。
今後も複業を続けていきますか?
のちには個人の仕事を増やしていきたいと思っていますが、業務委託の仕事から学ぶことがたくさんあるので、しばらくはこの働き方を続けたいと思っています。



デジタルハリウッドとの出会いが人生を変えた


Webデザイナーになろうと思ったキッカケは?
出産や配偶者の転勤を機に、手に職をつけて場所にとらわれない働き方をしたいと思うようになりました。
自分のワークライフバランスを考えている時にデジタルハリウッドの卒業生の方の記事を目にし、「これだ!」と思ったのです。
元々、無料のサービスなどを使ってサイト作りをするなどWebに対する抵抗はなかったので、説明会に参加しすぐに受講を決意しました。



数あるWebデザインスクールの中でデジハリにした決め手は?
当時、ママに特化したクラスや資料があるのはデジハリだけだったからです。
子連れでの勉強は大変でしたか?
デジハリで勉強を始めたころは下の子は1歳半のイヤイヤ期まっさかり!息子を連れて一緒に通学する余裕はなく、家で授業の動画を見て、課題を提出する時だけデジハリへ通っていました。



家でも子どもが起きている時に勉強時間を確保するのは難しく、毎朝2.3時に起きて勉強し、どうしても学習時間が必要な時は一時保育も利用しました。
子育てと勉強の両立は大変でしたが、Webデザインの勉強はとても楽しく充実した日々を過ごせました。
デジハリ卒業後のスキルアップはどうしていますか?
デジハリを卒業してすぐに、友人に誘われ半年間程実案件のチームに入れていただき、デザインやコーディング、様々なツールの使い方を実案件をこなしながらみっちり教えてもらいました。
また、Twitterなどで情報を探してオンラインセミナーにも参加しました。
スキル習得にかけた費用と時間は?
デジハリに通った期間は7ヶ月。これまでかかった費用は、パソコンは元々持っていたので、デジハリの受講料+卒業後のオンラインセミナー参加費を含めて60万円位です。
夫も応援してくれたので、家計から出させてもらいました。





今の自分の状況を発信することで仕事につながった。


初めての仕事はどのように探しましたか?
自身のFacebookで「Webの勉強をはじめました」と投稿したことで、友人から声がかかりました。
また自分のポートフォリオを作成し、Twitterにリンクを載せたことで仕事をいただく機会も増えました。
その後も特に営業はしていませんが、人からの紹介で仕事をいただくことが多いです。



業務委託のお仕事はどうやって見つけたの?


デジハリが主宰するクリエイターズオーディション(※)に出場したことがキッカケです。
「デジタルハリウッドSTUDIO」が展開する、企業と受講生をつなぐマッチング型求人イベント。
選抜された受講生が、自身の作品および経歴等をプレゼンテーションし、採用のマッチングを目指す。
デジハリの説明会に参加した時点で「クリエイターズオーディションに出る!」と決めていました。
クリエイターズオーディションに参加したのは、デジハリを卒業して約半年後。卒業後すぐに始めたチームでの仕事も実績として評価され、多くの企業から仕事のお誘いをいただきました。
事務の仕事や個人での仕事もすでにしていたため、「週4日・時短・完全在宅勤務」という自分の希望とマッチした企業を選び業務委託の仕事がスタートしました。
スクール卒業後も順調に仕事を見つけ順風満帆に見えるナンバラさん。フリーランスになってから苦しかった経験や乗り越え方を教えてください。



仕事が終わらずに徹夜続きで体調を崩したこともあります。それ以後無理をしすぎない働き方を意識するようになりました。
また、個人でWeb制作を始めたばかりの頃は、お客様との契約内容をしっかり決めていなかったため、制作後に修正を何十回も依頼され大変な思いをしたことも、引き受けた仕事がスキル不足で自分の力だけでは対応できないこともありました。
困った時に助けてくれる「メンター」の存在
自分の力だけでは乗り越えられなかった時に、助けてくれたのが私のメンター達です。
メンターは、日本語に直訳すると助言者・相談者という意味。
仕事で困った時に、アドバイスや指導をしてくれたり、精神的なサポートをしてくれる存在。
以前チームで一緒にお仕事した方やデジハリの先生にTwitterを通して紹介いただいた方にメンターになっていただいています。
困った時に助けてくれる人がいる。心の保険があるから難しい案件にも挑戦することができるのです。



家族からも好評。通勤がない分気持ちに余裕が生まれた
在宅ワークの良い点
なんと言っても通勤がないことです。通勤時間がない分、朝のバタバタが減り、気持ちが楽になりました。
ちょっとした用事はお昼休みにできることもありがたいですし、上の子がオンライン授業の時も家にいられるので安心です。



在宅ワークの悪い点
正直あまりないですね。あえて言うなら運動不足になるくらい。
基本的に土日は家族時間を大切に仕事はしないと決め、ONとOFFをつけて仕事ができています。



今は修行期間。Webのスキルを活かせていない方にキッカケを与えたい


今後の目標を教えてください。
自分1人で制作をするのではなく、学んだWebの知識を活かす機会がない人々にキッカケや環境を与えて、チームで仕事をしていきたいと考えています。
デジハリママクラスの卒業生の中にも、学んだWebの知識を活かす機会がない方が多くいますが、それはすごくもったいないことだと思います。
子どもが小さくてガッツリWebの仕事をするのが難しい人でも、自分のできる範囲で学んだWebの知識は活かせると思うのです。



人に仕事をお願いするためには、自分自身に知識と経験がなければいけません。今は、自分がチームのトップに立った時に、誰も迷わずに進めていける土台を作るための修行期間だと思っています。
ディレクション・コーディング・デザイン、全ての仕事の流れを理解して、物事を客観的に見ることができるオールマイティな人になるために、業務委託や個人の仕事を通じて手を動かしながら学んでいます。



依頼いただいた案件をみんなでやってみようとプロジェクトを進行中です。
小さなことからでいい。家で何かをしていたらそれは立派な在宅ワーク
在宅ワークを始めたいと思っているなら、何でも良いから動いてみてください。
もしWebデザイナーになりたいと思っているなら、迷うだけでなく手を動かしてみて欲しい。
家で何かをしていたらそれは立派な在宅ワーク!小さなことから無理せずに挑戦してみてください。



手を動かすことで、見えてくること感じることがありますよ。
ナンバラ ユミコさん
家族構成:本人・配偶者・娘(小3)・息子(3歳)
在宅ワーク歴:2020年2月より
仕事内容:Webデザイナー