今回ご紹介させていただくのは、幸せの軸は「家族がごきげんにくらすこと」をモットーに、家族優先で無理のない範囲で在宅ワークをはじめたクリームママさん。
日中の仕事は3時間。
限られた時間の中で、今の自分にできることを模索し、ブログ運営とライター業を行っています。
「いきなり100頑張ることはムリでも、1を続けることでチャンスやご縁に恵まれる可能性がある」という言葉が印象に残っています。
今は外に出て働くことがむずかしいけれど、自分にできることから何かはじめたい!そんな方の参考になるお話をうかがいました。
一番大切な「家族」を優先に働き方を考える
今のワークスタイルを教えてください
夫の扶養内で在宅でブログ運営とライターをしています。
2021年4月から次男が園に通うようになり、日中にまとまった時間が取れるようになりました。
今は子どもたちが園に通っている10時〜14時のうちの3時間が仕事時間。
あくまでも、私にとっての幸せの軸は「家族がごきげんに暮らすこと」。家族みんながごきげんでいられなければ働く意味がないのです。
「子どもが家にいる時は仕事はしない」「睡眠時間は削らない」マイルールを決めて、家族を最優先に今の自分にできる範囲で仕事をしています。
ブログは当時の自分がすぐに踏み出せる1歩だった

どんなブログを運営しているのですか?
「クリームママのごきげんライフ」という雑記ブログを運営しています。
実際に利用してみてよかったものや体験談・子どもの成長・在宅ワークについても書いています。
ブログをはじめたキッカケを教えてください
次男の発達の遅れが発覚し、家で働ける方法を模索したことがキッカケです。
子沢山な家庭に憧れており、理想を叶えるためにはお金が必要だと思ったこと、いつも家族のために頑張ってくれている夫を早期退職させてあげたかったこと、この2つの理由から当時は外に働きに出ようと考えていました。
しかし、そのタイミングで次男の自閉症が発覚。
自分で運営できる仕事があれば、次男が将来仕事で困った時に雇ってあげたりサポートできるのではないか、そんな想いもありWebを使って家にいながら開業できる方法を探し始めました。
そこで出会ったのがWordPressを使ったブログ運営。
パソコンに苦手意識はありましたが、文章を書くことは昔から好きでした。「ブログなら今の自分でもはじめられるかも」そう思えたのです。
当時の自分にとって今すぐ始められる第1歩が「ブログ運営」だったのです。
ブログ運営のスキルはどのように身に付けたのですか?
ネットで調べて、自力でWordPressのブログを立ち上げました。
サーバーやドメインの契約からテーマの導入、プラグインの設置など、ネットで調べながらなんとか自力でがんばりましが、独学でのブログ運営に不安と限界を感じるように。
そんな時に、子育てをしながら在宅フリーランスとして働くブロガーよっぴさんの存在を知り、よっぴさん主催のブログ講座を受講しました。
その講座では、自分の書いたブログ記事を講師のよっぴさんが添削してくれる機会があり、ブログ運営の基本はもちろんライティングの知識も学ぶことができました。
また、最初は「Cocoon」という無料テーマを使っていましたが、Webの知識がない私には装飾が難しかったので、今は有料テーマ「SWELL」に切り替え、自分で簡単に装飾ができるようになりました。
ブログを書くために日々していることはありますか?
魅力的だと思った商品やサービスは、積極的に自分で購入したり体験するようにしています。
ブログ運営で広告収入を得るためにASP(※1)に登録しているのですが、ASPにはセルフバック(※2)と言う制度があり、気になる商品をお得に購入することができるのです。
なので、気になる商品はセルフバックを利用し、実際に試してみて良いと感じた商品はブログの記事にしています。
あとは、日々いろいろな人のブログを読むようにしています。
※1 ASP
ASPとは「アフィリエイト・サービス・プロバイダ」の略。
「アフィリエイター」と「企業」を結ぶ仲介業者。
※2 セルフバック
自己購入で報酬を得るアフィリエイトのこと。
ブログ運営の初期費用は?費用は回収できましたか?
ブログ運営には以下の費用がかかりました。
・講座受講費:約4万円
・有料テーマ:約3万5千円(SANGOとSWELL2つのテーマを購入しました)
・レンタルサーバー:初期費用約3,000円/年間約13,000円
・ドメイン:年間約1,800円
私の場合は、講座や有料テーマに結構お金をかけたので、初期費用はかかりました。
正直なところまだ回収できていませんが、2021年中には初期費用を回収できるように頑張りたいと思っています。

※WordPressには無料のテーマもあります。
レンタルサーバーとドメイン費用のみで、初期費用を抑えて始めることもできます。
可能性は無限大 ブログをキッカケにライターに挑戦


ライターは具体的にどのようなお仕事ですか?
インスタグラムの投稿を文章にしてブログで紹介するという仕事です。納期やノルマもなく、自分のペースで執筆させていただいているので、今の私のライフスタイルにぴったりのお仕事。ご縁に感謝しています。
ライターを始めたキッカケは?
ライターの仕事もやってみたいと思い始め、Twitterで「ライター業に挑戦したい」という気持ちを積極的に伝えるようにしていたところ、ある先輩ライターさんがWordPressで入稿するライターの仕事に声をかけてくれました。 実際にまだお会いしたことはありませんでしたが、Twitterでは仲良くさせてもらっていた方なので、初めてのライター業も不安なくスタートできたのがありがたかったです。
SNSでの人との繋がりやご縁の大切さを実感した出来事ですね。
それに、ブログを運営していたからこそ今のライターのお仕事に繋がったので、ブログをはじめてよかったと改めて感じた瞬間でした。
スキルアップの為に日々取り組んでいることはありますか?
ライターの実案件をこなしながら学んでいます。
執筆した記事は投稿前に必ずチェックが入るので、指摘されたことや修正点から多くのことを学び、次の記事に活かすようにしています。
長期的な目標に向かって努力ができるなら在宅ワークは子育てママにとって最適な働き方
在宅ワークをはじめてよかったことは?
なんと言っても家族優先で働くことができることです。子どもの体調不良にも対応しやすいし、子どもを平日の習い事に通わせてあげることもできます。
ただ、今すぐにお金が必要な場合は外に働きに出る方が良いかもしれません。
長期的な目標を立てて、コツコツ努力ができるなら、子育てママには在宅ワークはおすすめの働き方です。
在宅ワークのデメリットは?
今は夫の扶養内で自分のできる範囲で無理なく働いているので、特にデメリットは感じていません。
ただ、今後はもっと収入も増やしていきたいと考えているので、きちんと稼げるようになるのか漠然とした不安はあります。
また、在宅ワークだと際限なく仕事をしてしまうと言う話もよく聞きます。外で働く時のように、仕事時間やルールを決めて働くことは大切だと思います。
私の幸せの軸はあくまでも「家族がごきげんに暮らすこと」。この軸はブレないように、今後も在宅でお仕事をしていきたいです。
自分のペースで着実にステップアップしていきたい
今後の目標を教えてください。
2022年からは扶養を抜けるくらい収入を増やすことです。
最初はブログで収入を得たいと思っていましたが、ブログだけで収入を得るのはかなり難易度が高いし不安定だと実感。今は収入の柱は複数あった方が良いと感じています。
今後はブログは継続しながら、ライターとしても活躍の幅を広げていきたいと思っています。



ブログもSNSもノーリスク 興味があるならやってみよう
私はまだ在宅ワークを始めたばかりで、収入も少ないのでアドバイスできる立場ではありませんが。。。
いろいろな事情があり、外に働きに出ることがむずかしい方もいると思います。そんな方でも「働きたい」そんな想いがあるなら諦めないで欲しい。
いきなり100頑張ることはムリでも、1を続けることでチャンスやご縁に恵まれる可能性があります。
SNSは無料で始めることができるし、ブログも少しの初期費用ではじめることができます。興味があるならやってみる!この気持ちが大切です。
私もまだまだ駆け出しの在宅ワーカー。一緒に頑張りましょう。



クリームママさんの活動を拝見し「在宅ワークナビもワードプレス投稿お願いしたい!」と、お仕事の依頼をさせていただきました。
ご自身の活動をTwitterでシェアしたり、仲間と交流することは、知らない間に営業してくれてます。SNS発信はあなたを必要とする人に届いてるのです。
クリームママさん
- 家族構成:ご本人・配偶者・長男(6歳)・次男(4歳)
- 在宅ワーク歴:2019年5月〜ブログを開設・ 2021年1月〜ライターに挑戦
- 仕事内容:ブログ運営・ライター