私は2人目と3人目の出産後、産後1ヶ月でお仕事復帰して働きました。産後1ヶ月でお仕事復帰できるのは在宅ワークだからこそだと思っています。
しかし、その裏側にはいろんな試練やハードルがありました。産後すぐの在宅ワークはお勧めしていません。
が、しかし、
それぞれの生活環境から産後すぐに収入が必要な女性も中にはいるはず。そんな方のために、産後に働く厳しさと無理せずに働くコツをお伝えします。

私も、産後すぐでも収入が必要だったんです。その実際の経験に基づきまとめてみました。
産後1ヶ月の在宅ワークの働き方
まだ産後1ヶ月はママも無理はしてはいけない時期です。
なので、パソコンも長時間はさけて、赤ちゃんが寝ている時を少しだけ利用して作業をしていました。
この頃の赤ちゃんはほぼ寝ている。授乳やミルクの時間・オムツ替えの時以外は寝てます。比較的お仕事も集中できます。
が、しかし、
ママの体も万全ではない時期です。命がけの出産をした産後。目疲れは体と心の疲れにも影響してしまうので、やらなくても誰にも迷惑がかからないお仕事だけを選んで働いていました。
産後1ヶ月から始められる在宅ワークとは?
ズバリ「納期」がないお仕事です。
受注しないお仕事ですね。
例えば
- クラウドソーシングでコンペに応募
- アフィリエイト
お仕事というよりはちょっとした副業。
スマホなどの片手間でできるお小遣い稼ぎ在宅ワークであれば、産後いつでも好きな時に自分のペースで始められ、いつでも好きな時にやめられるんです。



産後すぐは決して無理しないで。
『お仕事する』というより『学ぶ』という気持ちで取り組むと気持ちも楽ですよね!
産後2ヶ月〜3ヶ月本格的に在宅ワークを再開


私が在宅ワークを本格的に始めたのは産後2ヶ月〜3ヶ月。自分の体も少しずつ回復してきます。
それでも、赤ちゃんのお世話で寝不足は続きますが、ほんの少しゆとりの時間もでてくるようになります。
この時、私は上に5歳の息子がいたので、朝目覚めると同時に家事と育児の始まりです。息子を幼稚園に送るとお仕事の時間。
赤ちゃんが寝ている時間にお仕事1時間、起きたらお世話と家事を1時間、また寝かしつけて1時間仕事…昼間はその繰り返し。赤ちゃんと一緒に昼寝することも多かったです。
産後3ヶ月頃からすこーーーしずつ、夜まとまった時間寝てくれるようになります。そうなると、仕事の時間も確保しやすい!
とにかく、
- 赤ちゃんが起きてる時間は無理して仕事しない。
- 眠い時は寝る!(授乳で疲れてるはず…)
- ヤル気のある時だけ仕事する(その時間はありえないほどの集中で!!)
- 案件はあまり受けない(フルでお仕事できる時の5分の1程度)
自分がしんどくなる働き方はさけてお仕事を選んで働きました。
働く時間も仕事内容も自分で決められる、これが在宅ワークの最大のメリットなんです。



生後2〜3ヶ月の赤ちゃんは寝る時間も多いので比較的お仕事にも集中しやすいです。でもまとまった時間働くことができないので長期に渡るお仕事は控えること!
産後4ヶ月〜6ヶ月は勉強時間も確保
産後4ヶ月になってくると、赤ちゃんと一緒に出かけられるようにもなります。
仕事の打ち合わせや在宅ワークのスキルアップの為の勉強会など、赤ちゃんと一緒に外出するようになりました。
この時期もまだ赤ちゃんは昼寝をしっかりしてくれるので、午前中の2時間・午後2時間、働く時間を確保してお仕事しました。
でも、赤ちゃんがなにか要求してきたらお仕事は手を休める。この時期も赤ちゃんとの時間を一番に確保してきました。



赤ちゃんは7ヶ月頃からハイハイが始まり目が離せなくなってきます!7ヶ月以降の在宅ワークは子どもの寝ている時間に集中するのがポイント!
子育てしながら月10万円の収入を得る為に
産後はゆっくり休みたい。でも、どうしても働かないといけない女性もいるはず。現実的に、生活費など、経済的に厳しい人もいるはずです。
私がそうでした。
そんな女性の味方が在宅ワーク。
私は産後1ヶ月から月10万円以上は収入を得ていました。
妊婦の時も臨月までお仕事できて、産後もすぐ復帰できる。本当に、働かないといけないママにとってすごく助かる働き方だと思います。
でもこの例は異例。
在宅ワークは簡単なことではありません。
産後すぐ在宅ワークで収入が得られうようになるには、妊娠の時から準備をしておくこと。これが大事です。



マタニティ期間は比較的「時間」が確保できる時期でもあります。妊娠中に産後の働き方について考えておきましょう。
産後の在宅ワークのデメリットとその解決策


もし、外に働きに出ていたら…
産後1ヶ月から復帰なんてとてもできません。
まず、赤ちゃんを誰かに預けなくてはいけない。
授乳していたら2時間おきなので、おっぱいも張ってくるし、おっぱいをあげない日が続くと母乳もでにくくなります。
保育園も生後1ヶ月の赤ちゃんは預かってくれないところが多いはず。
それに、何よりまだママも赤ちゃんから離れたくないですよね、、赤ちゃんも同じだと思います。



在宅ワークは良いことばかりではありません。私もいくつか壁にぶち当たりました。
産後の在宅ワークのデメリットと解決策についてまとめてみました。
腰痛、肩こり、目疲れがひどい
産後はとくに赤ちゃんのお世話で寝不足だったり、毎日の抱っこで肩こりや腰痛が酷かったりと、体のトラブルはつきものです。
パソコンと向き合う仕事が多い在宅ワーク。疲れが酷かったです。
そんな時は、迷わず整骨院に!
産後の骨盤の歪みも原因だったりします。私は週1で整骨院にも通院し、体の歪みも改善しました。
ママもリラックスする時間が必要です。
最近の整骨院は、「子連れOK!!」というところも増えてきました。是非、近所で調べてみてください^^
納期に間に合うか心配
誰もが一番に不安に思うことですよね。
自分にできるのだろうか…と。
だってずっと赤ちゃんがいるんですもん。
赤ちゃんのお世話が第一。
お仕事に集中する時間はほんっとに取れない!
お仕事前倒し法!
赤ちゃんが寝ている時間を利用して、その時間に集中してお仕事をどんどん進めてしまいましょう!
在宅ワークは時間給ではありません。だからこそ、やった分だけ収入に繋がる。
仕事できる時間が確保できたら、その時間は集中しまくって明日の分までやってしまう!すると、明日は時間に余裕ができる。そうやって前倒しして働けるのも在宅ワーク。
できる時に集中してどんどんお仕事進めてしまう!これが納期に間に合わせる第一の方法なんです。
仕事に育児…ストレスが溜まる
仕事して育児して…
自分の時間が取れない。
これも在宅ワークあるあるです。
スキマ時間できれば在宅ワークの時間についあててしまって、自分の時間が確保できずストレスが溜まる。
私も何度も躓いてきました。
好きな仕事だけ選んで
在宅ワークは自分の好きな仕事を絞って働くこと!在宅ワークをする上で、重要なことなんです。
なぜなら、好きな仕事をすることがストレス発散に繋がることがあるから。
「あ〜今日も仕事せねばいけない」と嫌な気分でパソコンを開くよりも
「よし!赤ちゃん寝てくれたぞ!」
と、仕事をすることが楽しいと思えると仕事への集中力も違ってきます。
在宅ワークを始める条件。
これは、自分の好きな仕事だけに絞る!に限ります。いつしかその楽しさが、育児のストレスを発散させてくれるものに変わります。
産後、在宅ワークはじめるには


在宅ワークをしたことがない人は、まず
「在宅ワークにはどんな仕事があるのか」
「自分に在宅ワークができるのか?」
「どんな働き方になるのか?」
在宅ワークの知識がないだけに、不安に思う人が多いはずです。
私もそうでした。どこから何をはじめれば良いのか分からない。「在宅ワーク」で調べてもなんだか怪しいお仕事が多くって踏み込む勇気がない…。
そういう方の為に、ちょっとしたところからできる在宅のお仕事をまとめたのが、このサイトです。


正しい在宅ワークを「知る」ことからはじめましょう
まずは在宅ワークの働き方を知ることが一歩です。
産後は育児で追われる毎日。
お仕事メインにすることはとても難しいことなのです。
例えば、在宅ワークをはじめても子供の病気でできなかったり、思うように進まなかったりと、迷惑をかけてしまうこともあります。
在宅ワークってどんな働き方なのか?
実際に在宅ワークをしている人達を取材し、正しい情報を伝えています。
また、在宅ワークをしたいけど何からはじめればよいか分からない人は働く人を知ることから始めましょう!
誰でもスキマ時間にできる在宅ワークからはじめてみる
在宅ワークといっても、誰でもできるポイントを貯めるサービスや商品を使うモニターになったり日頃の生活にちょっとだけプラスになるお得なサービスもあります。


また、データ入力やアンケート回答などちょっとした自分のスキルを活かせる在宅ワークもあります。
初心者さんはシュフティなどのサービスを利用してみると在宅ワーク始めやすいです。
シュフティを使ってる方に、在宅ワークの仕事や働き方も調査してみました。


在宅ワークする為にスキルアップするには
育児が少し楽になってきたら、本格的に在宅ワークをはじめてみてください。
と言っても、子供はいつになっても手がかかるもの…なかなか勉強する時間はとれないものです。
でも、小学校にあがったらもっと外に働きに出ることに悩むママ達が多いという現実。
私も直面しました。


そこで…
小さなことからコツコツと。
在宅でもフリーランスとしてもできるスキルを育児中に身につけておくと助かります。
私はフリーランスWebデザイナーの傍ら、在宅ワークセミナー講師としても活動しています。在宅ワークを始めたい人に向けたスキルアップセミナーや、勉強会を重ねてきました。
セミナーは大阪が主なので、遠方の方にも届けたいという想いから、このサイトを立ち上げました。セミナーで話してきた在宅ワークノウハウを、このブログで余すこと無く公開していく予定です。
在宅ワークと子育て
私も3児のママ。現在5ヶ月の赤ちゃん育児中です。


2017年。3人目を出産。現在5ヶ月の赤ちゃん育児しながら、産後は2ヶ月から復帰しました。
2人目の出産後は1ヶ月から復帰!在宅ワークしながらしっかり収入を得ています。(一昨年は旦那さんの収入をついにこえましたw夫には内緒w)
在宅ワークも働き方次第。
いろんな稼ぎ方があるので、在宅ワーク10年目の私も日々勉強しています。
赤ちゃん抱っこしてる間は全く身動きが取れないので、片手間でスマホをいじってはポイントを貯めたり、赤ちゃんが熟睡モードに入ったらガッツリとWEBのお仕事に取り組んだり、赤ちゃんが横で遊んでいたら気軽に記事を書くライターのお仕事をしたりと、その時その時の赤ちゃんの状況によってお仕事を変えて働いています。
そして、ちょっとした時間を見つけて続けてきたアフィリエイトでは成功もしました。
在宅ワークは女性の強い味方。
自分だけの在宅ワークを見つけることが鍵です。
もしあなたが妊娠中であればそれは在宅ワークを学べる絶好のチャンス


この記事を読んでくれてる人はもしかしたら妊娠中の方か産後の働き方で悩んでる方かなー?と、思い、もしそうであれば是非オススメしたいのが、妊娠中に在宅ワークを学ぶということ。
「つわりもあるしお腹大きいし妊娠中ってしんどくない?」
と思われるかもしれませんが、産後はもっと時間がなくなります。育児はエンドレス。出産は全ての始まりなんです。
3人出産して毎回思うのが、妊娠中にもっとあんなこと・こんなことしておけばよかったかなーとかw
ま、子供が成長すれば自分の時間もできるようにはなりますが、3歳くらいまではお世話に手がかかります。
私は一人目出産の時、周りにママがいなかったというのもあり、出産がゴールのような気持ちで妊婦期をおくってました。
でも、出産が全ての始まりで、まず自分の時間が思うようにとれなくなること。旦那さんが忙しかったり実家が遠かったり、助けてくれる人がいない場合はもっととれません((T_T)
育児は大変だ!と、脅してるわけではないです、、
ただ、もし、産後に在宅ワークを始めたいなーと、育児と仕事を両立したいなーと考えてる人がいれば、迷わず妊娠中に学べることは沢山ある!ということを言いたい。
実際に、私が運営している在宅ワーク勉強会には妊婦さんの参加率がとても多いんです。そして産後も子連れで参加されたりと、妊娠中に在宅ワークへの第一歩を踏み込んでると産後も取り組みやすいです。
妊娠中期からは体調も落ち着いてきます。少し余裕が出てきた時がチャンス!ちょっとした時間を学ぶ時間にあててみてください。
在宅ワークは産後だけじゃない。育児中でも助けてくれる
産後の働き方は誰もが不安に思うことです。
でも育児は産後だけではありません。
子供はどんどん成長していきます。
- 保育園待機児童問題
- 幼稚園は休みが多い!
- 小学一年生の壁
- 思春期
- 受験
その都度、働き方で悩む人がまだまだ多いのが今の社会。育休を明けても職場復帰で悩むママを数多く見てきました。



私も子育て10年の間に多くの壁にぶち当たり…今もまだ自分だけの働き方を模索し続けています。


子供の成長に合わせて働き方も自分で変えられるのが在宅ワーク。
産後の働き方をきっかけに、長い長い育児と自分の働き方をゆっくり考えてみるとよいかもしれません。





