在宅ワークって何から始めればいいの?
そんな人に私は「まずブログを始めてみてはどうでしょうか?」とお伝えしています。
ブログは
- 実践することでWebの仕組みが分かる
- 続けていくうちに仕事に繋がることがある
ブログは在宅ワークにとってこれだけのメリットがある!と10人にお伝えしても、残念ながらブログを始める人はたった1人。
ブログを始めない理由と原因、そしてその解決方法を探ってみました。
あいみん
目次
ブログを仕事にしているブログのプロ「みほじさん」

みほじさんはブログで様々なお仕事を作ってきたWeb歴15年以上のプロ。
- 企業のブログレクチャー
- ブログから収益が生まれるアフィリエイト
- 自社ブログの運用
ブログからお金が生まれる仕組みを0から作ってこられました。
あいみん
みほじ
ブログが書けない人のブログの始め方
先日「在宅ワークを始めたい」女性からこんな相談をいただきました。
ブログの始め方が分かりません。
在宅ワークしたいなと色々調べていたら「ブログ始めるといいよ!」と多く目にしたのでやってみたい!と思い、ワードプレスについて調べてみたり、ブログやアフィリエイトの情報を収集してみたものの・・・
やる気はあるんです。でも、いざ書こうと思っても全く前に進めません。
パソコンは持ってますしタイピングも苦手ではないけど・・・
35歳 主婦
ブログあるあるですよね。これまでに何人もの人から同じような相談を受けてきました。
みほじ
ブログの目的を決める

ブログは大きく分けて2つ
- 情報を発信する(日記やお知らせ)
- 検索にヒットさせる(購入や問い合わせに繋げ成果をあげる)
「あなたはどちらがしたいですか?」
書く前の準備も書く内容も、ここで大きく違ってきます。
みほじさんがブログを始めたのは6年前。
写真を撮るのが好き、情報を発信するのが好き、書くことが好き。
家族との何気ない日々を残すために、好きなことだけを書き続ける趣味感覚でブログを始められたそうです。
あいみん
みほじ
「たくさんの人に見てもらえるブログにするぞ!」と意気込んで始めたのではない。
ワードプレスの仕組みを知ること、そして自分の好きなことを発信すること、それだけのスタートだったそうです。
また、はじめる前から「たくさんの人に見てもらう」と思うと手が止まるもの。ブログはあなたが思っているほど、すぐに人は見にきません。
あいみん
みほじ
ブログを始めるのはブログじゃなくてもいい

衝撃的でした・・・m(__)m
ブログを始めるのはブログじゃなくっていいんだよ!発言。
みほじ
確かに・・・。
ブログって大きな舞台のようなイメージ。そこに芸に自信の無い自分が立とうとするから舞台になかなか上がれない。
まずは、稽古の練習から。
ひっそり自分で練習してみたり、家族や友達の前で披露してみたり。
ブログよりももっと始めやすいSNSなどの発信ツールからチャレンジしてみると踏み出しやすいですね!
Twitter・Facebook・InstagramなどのSNSで発信することに慣れることからはじめてみませんか?
例えば、Instagramで写真メインで投稿を始めてみたり、Twitterでまずは人のつぶやきをチェックしてみたり、Facebookで友達限定公開にしてプチ日記を始めてみたり。その使い方も自分次第です。
例えば私はツイッターで
仕事に集中できるってなんて贅沢な時間なんだろうなーと(そんなこと考えたことなかったな
— あいみん@在宅ワーク始めたい人と繋がりたい (@zaitaku_aimin) February 3, 2020
インフル攻撃を終えたひとときに感じる#在宅ワーク
次男が鼻水と咳が激しい。おそらくこれは明日には熱が出てくるであろうことが予想されるので今夜は月曜と火曜の仕事を仕上げてしまう。
— あいみん@在宅ワーク始めたい人と繋がりたい (@zaitaku_aimin) January 18, 2020
こうやって幾度となく危機はやってくるのだが在宅ワーク10年納期に遅れたことは一度もない。
これが強みでもありしんどいことでもある。
在宅ワークは簡単じゃない
こんな風に呟いて日常で感じたことをメモに残しています。
書けない人の本当の理由
ブログを書けないと悩む人の多くは
「私、文章を書くのが苦手なんです」
と言います。
だけど私と話す時はどんどん言葉が出てくるし、おしゃべりが大好きだったりする。
いざ書く!となると手が止まる。
それは文章を考えるのが苦手というのではなく、もっと違うところに原因があるのではないでしょうか。
すぐに稼ぐことを考えている

ブログが書けない方から
「ブログって炎上したら稼げるんですよね!?」
という質問をいただき驚愕でした・・・
「ブログで稼げる」
という言葉をよく見かけるようになりましたね。
どうやってブログからお金が生まれるのか?そもそもの仕組みが分かっていないで「稼げる」だけの知識が先走ってしまって、結果、どうやって人を集めればいいのか?=炎上させるという考えに至ってしまった。
- 良い文章を書かなければ
- とにかくいっぱい人を集めなければ
- 自分を良く見せなければ
こんな思いから手が止まっていたんです。
次々に入ってくる情報で頭がいっぱいになり、ブログを始める前から自分でハードルを上げてしまっていた。
書けるものも書けなくなります。
みほじ
あいみん
伝え方の表現やまとめ方が分からない
みほじさんは、ブログを書けない人の多くは情報の取り出し方が分かっていない人が多いと話してくれました。
こういう場合は、考えをどうまとめたらいいか、どうやって表現したらいいか、書き方のアドバイスがあれば、一気にうまくいくんです。
みほじ
書く条件として
- 目の前に私(アイミン)がいると思って話すように書いてみて
- 改行とか濁点とか文章構成は気にしないで
- 良く見せようと思わないで
すると・・・
出てくる!出てくる!
あんなに書けない!って悩んでたのに、なんと1日で文章を仕上げてくれました。
あいみん
そしてそこの縄が解けた時にブログが始められます。
みほじ
ブログのネタが無い
ネタを取り出す方法の前に、そもそも書くネタがないという事実。
「いっぱい持ってる!」
と思い込んでいるだけで、もしかしたら空なのかもしれません。
みほじ
「やってみたい・書いてみたい」と思ってることと、ネタがあることはイコールではありません。ネタがなければどうやって発信すればいいのか?どんな風にまとめればいいのか?方法も思いつきません。
そして、そもそもネタがないというところに気付いていない人もいるんです。
みほじ
何時間やっても苦痛じゃない、いくら止められてもやってしまうことありませんか?
そんな、自分らしく行動して考えて、経験値や知見をためていくんです。
もしくは、あさっている場所を変えてみてください。「こっちのほうが、いいかもしれない。」と気付くかもしれません。
誰しも、自分の得意や好きや偏愛って、あるもの。
空っぽの麻袋をいつまでも探り続けるのは、精神的に辛いけど、まわりを見渡したら、今までの人生で得られたキラキラした何かが詰まっている箱が見つかるかもしれないです。
あいみん
みほじ
アプリは自分が使いやすいメモ帳アプリを見つけてみてくださいね。
あいみん
ブログが書けない人にひとこと
いろんな情報が飛び交う今の時代だからこそ、あれもこれもよく見えてしまって前に進めなくなっている。
そもそもあなたにとってブログは本当に必要なのか?
あなたがやりたいことなのか?
原点から見直してみても良いかもしれません。
あいみん
みほじ
大阪でWeb屋やってるブロガー系アフィリエイター。妻で主婦で3児の母。フリーランス14年&アフィリ法人の代表取締役。2019年大阪A8フェスでセミナー登壇。WordCamp Osaka2019実行委員&登壇。マーケティングを考えるのがすき。