私には今3人の子供がいます。
現在(2020年)時点では、小6の男の子・小1の女の子・保育園に通う2歳の男の子がいます。
夫の失業と長男の待機児童をきっかけに、家で働きはじめたのですが、あっという間に在宅ワーク10年以上経過し、10年の間に子供が3人になりました。
いろんな試練を乗り越えて、現在、子育てしながらも家でしっかり収入を得ることができています。
「育児しながら家で仕事なんて無理でしょ?」
なんてよく言われるのですが、それを実際やってきたのだから胸張って
「在宅ワークは簡単じゃないけど、ママの味方だ!」
と言えます。
なぜなら、子供の成長に合わせて働き方を変えてきたから。
在宅ワークは自分で働き方を決めることができます。
時間も仕事も自由。全て自分次第です。
そんな、子供の成長に合わせて働き方を変えてきた私の在宅ワークを、1日のタイムスケジュールと一緒にまとめてみました!
あいみん
目次
妊娠と4歳男児の自宅保育と在宅ワーク
長男が4歳で保育園待機児童。(とーーーってもやんちゃな時期)
そして自分が妊娠中の時の働き方です。

7時に起床。
旦那さんを見送って子供と食事。
午前中はほとんど仕事はできません。洗濯や掃除を終えて、公園かスーパーに必ず行ってました。
というのも、長男はとーーっても体力のある子なので、とにかく走らせないとストレスが溜まってしまう。男の子のママはきっと分かるはず!1日中家にいたら夜は寝ないし家の中で大暴れです、、(T_T)
午前中で沢山遊ばせて帰って少し落ち着いてる間にお仕事開始です。
昼からはDVDとか観せながら息子はまったり。
午前中沢山遊んだ日は落ち着いてます。
その隙に私はお仕事です。
DVDにも飽きてきたら部屋中で走り回って遊んだり、頭の上をボールが飛んできたりと、とにかく仕事に集中できなくなるので16時くらいにはお仕事終了。
夕飯の準備やお風呂、家事…。あっという間に寝る時間です。
あいみん
この時は仕事をする時間を確保するのに必死でした、、大変だった記憶しかないorz
子供の前では仕事はしない!と決意
やんちゃな4歳児と在宅ワークの毎日。
旦那さんはいないし、助けてくれる人も近くにいない。
ストレスもMAXだったある日、子供がパソコンしてる私にむかって邪魔をしてきたので、思わず
「やめろぉぉぉーーー!!!」
と、怒鳴ってしまった。
「もう、無理だ…」と号泣したんです。
でも現実、お金は必要。
だけど保育園は待機児童。
よし。決めた。
「子供の前では仕事しない」
この日を境に、私は子供が寝てる時間と他に集中して遊んでる時間しか仕事をしない!とけじめをつけて働くことにしました。
これが在宅ワークの働き方を変える大きなきっかけとなったんです。
子供が寝てる時だけ…となると、時間は制限されますが、あり得ないくらいの集中力です。
だって、働ける時間に制限がかかってるんだから。
限られた時間で沢山の収入を得る為の時短術は、ここから生まれたのです。
あいみん
産後と5歳幼稚園と在宅ワーク
妊娠中は臨月まで働き、産後は1ヶ月でお仕事復帰しました。
自宅保育も限界。保育園の待機児童、待っても待っても入れなかったので断念。
そして息子は幼稚園に入ることを決意しました。

が!!
ここで、幼稚園と在宅ワークのハードルを知ることになったのです。
幼稚園には…
- 午前保育の時がやたら多い
先生や園の都合で午前中しか預かってくれない日とかやたらある - 休みが多い
夏休み、春休み、冬休み、みっちりあります。 - 毎日の帰宅も早い
うちの場合は2時半にはバスで帰ってきました。
お預かりにしようと思うと、1日500円追加で必要です。 - 幼稚園行事が密にある
親子行事がやたら多い!月に1回ほどのペースで開催されます。 - 役員のお仕事
親子行事は役員が仕切っているというのもあり、うちの幼稚園では、係のお仕事がとても多かった。
この集まりで1日潰れたり… - ママランチ会
参観や役員会の後はお決まりのランチ会。
基本的にお仕事してない(またはパートの人)が多いのが幼稚園。ママ同時のお付き合い大事です。
働いてる自分にとっては色々と面倒なことも多かったのですが、家で働けていたので両立できていたのかなーとも思います。
また、幼稚園はママの繋がりが密でした。
私は苦手なところかなーなんて思い込んでいたのですが、頼りになるしっかりしたママがとっても多かったので、ママ友に甘える!ということができたのも両立できたひとつ。
振り返ると、この時期は大変だったけどママ友と支え合って生活していたので、在宅ワークは頼れる人に頼ることって大事だなーと気づいたのです。

産後は1ヶ月でお仕事復帰
何と言っても、産後は1ヶ月でお仕事復帰していました。
この時は在宅ワークの働き方がよく分かっていなかったというのもあり…お仕事が貰えたらありがたい!という気持ちだけ先走り、自分の体調よりもお仕事を最優先していた気がします。
産後3週間の頃、「TOPページデザインできる?」と、いつもお世話になってるクライアントから連絡があり、してみたかったお仕事だったのでOKを出しました。
でも、さすがに産後1ヶ月はすぐ疲れる…
命がけの出産したんですもんね、当然ですよね。
この経験を活かして3人目の産後は無理しないように、お仕事開始は産後3ヶ月から…と、クライアントにも連絡。
が、結局、1ヶ月から開始してましたけどねw(やはり仕事が好きだということだなw)
産後は自分のペースでお仕事復帰できる在宅ワークってありがたいです。
あいみん

2歳保育園と7歳小学生と在宅ワーク
娘が保育園に入れました!!!奇跡!
うちの住んでる地域は比較的競争率も高く、家で働いてるので評価も低いので今回も無理かなーと諦めていた保育園。やっと入れた!!!
先輩フリーランスに在宅ワーカーの保育園面接のポイントとか聞いておいてよかったと…(ま、それだけが要因ではないですが)
そして長男は小学校に入学。
ようやく子育てからほんの少し離れる時間ができました。
その時の働き方がこちら

凄い!むっちゃ仕事する時間ある!!
感激しました。ほんとに。
「ママーー」
って、手を止められることがない!!!凄い!!笑
集中して働けることのありがたみを感じながら仕事に集中!!
が、、、ここで待っていたのは小学1年生の壁です。
小学1年生の壁と在宅ワーク
「小学校行けば楽になるよー」
先輩ママの声に期待大だったのです。
でも、最近まで幼稚園だった息子が急に成長する訳はないw
小学1年生の壁にぶち当たりました。
小学校はじまってすぐは午前中で帰宅する日が多いし、新しい友達と喧嘩することもある。
泣きながら帰ってきたり、かと思えば知らない友達の家にお邪魔するーーーと約束してきたり。
毎日いろんなことがおきますw
でも、大丈夫。私は常に家にいてる!笑
この時、周りのママは学童に入れなくって正社員からパートに切り替えた人がとても多かったです。
保育園に預けてバリバリお仕事をしていたママ達にとって、小一の壁はとても高いようです。
そう考えると、いつ子供が帰ってきても
「おかえり」
って言える在宅ワークは子育てにはありがたいと、ここでも感じました。

そして!
この1年で収入は昨年の倍になりました。
在宅ワークでもしっかり収入得られるということを自分で証明した時期でもありました。
あいみん
3歳娘保育園・8歳息子小学校と妊娠中の在宅ワーク
長男の小学校生活にも落ち着き、娘のイヤイヤ期も一段落。
保育園も楽しんで行ってくれるようになりました。
と…同時に、なんと!
第三子を妊娠しました。

「うちは子供2人までよねー」
なんて、旦那さんと話していたのに、ほんと何が起こるかわからないのが人生!
でも、在宅ワークだから心配は無用。妊婦になっても大丈夫!
2人目妊娠の時に学んだ無理をしない在宅ワークのおかげで、3人目の妊娠は働くことで悩むことなく心から喜ぶことができました。
あいみん
つわり地獄と在宅ワーク
3人目の妊娠で躓いたのは、酷い酷いエンドレスに続いたつわりです。
妊娠2ヶ月を過ぎたあたりから気持ち悪さはピーク。
においつわりに、食べつわり、吐きつわり…
どこにいても何をしてもずっとしんどい。
でもこの時、5案件ほどお仕事を抱えていて3ヶ月先までスケジュールはみっちりでした。
仕事を1時間して昼寝して、仕事して昼寝しての繰り返し。
決して無理する働き方はしません。
休息をしっかりとりながらお仕事。
そして、子供達が帰ってきたらパソコンなんて開く余裕もなし!
この頃には、メリハリをつけた在宅ワークを身につけていたので、子供がいる前では決してパソコンを開くことなくできるようになってました。
夜も、子供が寝てから起きて夜な夜な仕事することもない。
一緒に寝落ちする毎日です。
仕事ができる体調の良い時間に集中して働いていました。
今思うと、この時の体調で外に働きに出ていたら仕事辞めざるを得なかっただろうなーと。在宅ワークのありがたさを妊娠で再確認したのです。
あいみん
0歳自宅保育・4歳保育園・9歳小学校と在宅ワーク
そして現在。
第三子を無事に出産し、これまた産後は1ヶ月で復帰。

赤ちゃんのお世話でまだまだ手がかかる時期ですが、ゆる~くのんび~り。赤ちゃんを最優先にお家でお仕事してます。(第二子の時とは違う!ちょっと成長)
おむつ替えて仕事して、授乳しながらパソコンしたりw
遊んでビームを感じたら、いっぱいじゃれあったり!!
とにかく、育児も楽しんで、お仕事も楽しんでます。
働く時間は半分に。収入は安定・・・がしかし
在宅ワーク10年通して。
働く時間は半分となり、収入は安定してきました。
ということは、自分の時給はとっても高いということ。
好きな時間に働いて好きな仕事だけやって、ストレスもたまらない。
やっとここまでこれた感じがしています。
ここだけ見ると、在宅ワークっていいな!!
と思われがちですが、色んな試練を乗り越えての今があるので、
「簡単に稼げるよ!!」
なんて決して言いません。
よく、在宅ワークで片手間に稼げる!なんて広告を目にするのですが、それは嘘です。(ほんとだったらみんなやってます)↓これ日常w

だからこそ、在宅ワークについての正しい知識やノウハウをこのブログやLINEで発信しています。
「いつか家で働きたい!」
「家ですぐ何か始めたい!」
という人は参考にしてみてくださいね^^
あいみん
在宅ワークは十人十色な働き方
私の在宅ワークを紹介しましたが、これが『在宅ワーク』だと思わないでください。働き方は自分次第。ということは、家族の人数や生活環境・自分の正確で働き方(働く仕事や時間)は様々なのです。
私は夫の転職をきっかけに在宅ワークをはじめましたが、はじめるきっかけや必要な収入も様々ですよね。
そこで、シュフティというクラウドソーシングを利用してる10人の現役在宅ワーカーに働き方アンケートしてみましたので是非参考に。


また、在宅ワーカー取材もはじめました。いろいろな人の働き方をインタビューしています。




<追記>コロナで外出自粛になった私の働き方
2020年3月から子供3人を1日中育児しながら在宅ワークしてます。
正直しんどいです。10年以上在宅ワークしてたって、ひとりの時間欲しいです。
でも今はみんなしんどい。みんな同じで頑張ってる。だから頑張れてます。
私にできること・・・考えました。
在宅で楽しめることをまとめた
この10年間の在宅ワークで「これがなかったら困る」というアイテムの紹介記事を作りました。

「子供が楽しめることは?」って、子供中心に考えがちですが子供も大人も楽しめることを考えた方が楽しめます。
そんなアイテムの紹介です。
あいみん
LINEで在宅ワーク情報お届けしてます

在宅ワークはじめるのに必要な情報をLINEで配信しています。
あいみん
在宅ワークの働き方を知ったら、自分にできる在宅ワークは何か?を考えてみましょう!