「在宅ワーカーとして子供3人育てながらどうやって働いているのか?」
在宅ワーカーが増えている今。
そのリアルな働き方が知りたい人が多いことから、2年前、関西テレビ『みんなのワンダー』で密着取材を受けた私。
2年経った今でも在宅ワークのリアルな1日の働き方が知りたい!と、多くの質問をいただきます。
そこで!自分の働き方を密着レポートしてみようと思います(笑
あいみん
目次
子供3人と在宅ワークの1日
私には3人の子供がいます。

そして私はフリーランスのWebデザイナー。
おうちでデザインしたりWebサイト構築したり、起業家の集客サポートしたり、カメラマンになったり・・・得意なことを仕事にして色々やってます。
6時半〜 1歳次男のキッスで目覚める朝

寝るの大好きな次男。
夜8時半にはマニュアルのように眠くなり勝手に寝てくれるんですが、とにかく朝は太陽と共に起きる!!!
夏は5時とかに目覚めてくれるw
もう迷惑でしかないけど、とりあえず寝たふり(いや寝てる
6時半にやっとこさ起き上がる私。
そして朝食作りスタート!
あいみん
働くママにとって朝は戦争ですよね。朝だけですでに1日の体力を使い果たしてしまうほどw 右と左(時には足も)同時に動かしながらフルで体使ってます。
8時〜 小学校・保育園の準備&送る

ご飯が終われば各自遊び出す。体力のある1歳児。ハードですw
遊びに集中してくれてる間に保育園に行く準備。
保育園って小さいうちは汚れることが多いので毎日のお着替えとかオムツとか、とりあえず準備が大変なんです。
- 連絡帳
昨晩何を食べた?何時に寝た?排便は?子供の様子なども5行程度記入 - 午睡セット
紙オムツに名前を書いてその中に半袖のTシャツと短パンを入れる - コップと歯ブラシセット
清潔なものを用意 - オムツ数枚
油性ペンで名前を書く - お着替え数枚
すごい量ですよね、、
準備をしながら自分の朝食。(たまに食べ忘れる・・・)子供らお着替えとオムツ替え。
あっという間に8時!!
小学校に行く長男を見送ったら長女と次男を保育園に送る。歩いて5分のところにあるので30分ほどで帰宅。
ぐっちゃぐちゃになった部屋を超高速で掃除!掃除機かけて食洗機に食器ぶち込んで洗濯して・・・絶対に20分で終わらせます。
- 物を買わない・置かない・増やさないを徹底した
常に断捨離を意識。「これ使うかも・・・」って置いてても結局使ってないものってないですか?それは迷わず処分。
物がない=シンプルな生活をすることで掃除が楽です。 - 家事は家電にお任せする
食器は食洗機。洗濯も干しません(乾燥機)。このふたつだけでかなり家事の負担が軽減。(今ルンバの購入も検討中)
あいみん
9時〜 パソコンの前に着席

フリーランスWebデザイナーとして活動している私。
自由な時間に仕事してるイメージがあると思いますが、普通の会社と同じように平日は9時〜17時が営業時間。土日祝日はお休みにしています。
そして、営業時間以外の時間は基本的に仕事は一切しません。
メールだって返事しません。
お客様にもそうお伝えして、家と仕事の境界線を引いています。
あいみん
1日のお仕事タイムスケジュール
- 9時メール対応昨日から朝までに来ていたチャットの対応をします。平均20分くらいで対応完了します。MEMOお客様とのやり取りの9割はチャットワーク。新規のお客様でもチャットワークのアカウントを取得してもらってチャットワークだけでやり取りができるようにしています。使うツールを一括することでお仕事の効率もグンとUPします。
あいみん
チャットワークは多くの企業でも使われてるビジネスを加速させるツールです。これからの在宅ワークには欠かせない!チャットワークの使い方を初心者向けに動画で分かりやすく丁寧に解説!
- 9時30分デザインのお仕事集中力が高い朝のうちにデザインのお仕事をする。いいデザインを生み出すには心と体の調子が良い時がベストなんです!
あいみん
多くの仕事を一度に抱えることもあるので質の高いデザインを短時間で作ることも大事!収入UPに繋がります。今日はWebサイトのデザイン案件をしました。
20000px以上あるランディングページだったので午前中だけでは終わらず。 - 12時昼食12時になったから食べる!というよりはお腹が空いたら食べるようにしてます。
あいみん
納豆キムチご飯&とろろ昆布スープが毎日の定番お昼ご飯!笑 - 12時半仮眠&目を休める子供を3人産んでから(というか35歳をすぎた頃から)パソコンを長時間してると疲れる。レンジでチンするホットアイマスクで目を休めます。アロマたいたりリラックスタイム!そのまま15分くらい記憶が飛ぶ時も!
- 13時コーディング昼からのお仕事はちょっとスローペース。デザインする気分じゃなくなったので無心になってできるコーディングに切り替え!ひたすらタグを打ちます。
- 15時半小5の長男帰宅ピンポーン!の合図で手を休めます。長男が帰宅したら少し会話。と同時にコーヒー入れて休憩タイム。
あいみん
小学1年の時は平均14時の帰宅だったので大変でした。外に遊びにいくこともあまりないし、それより友達と喧嘩したり、うるさかったりと、息子が帰宅したら集中して仕事はできませんでした。在宅ワーカーで良かった!小学一年生の壁と低学年の夏休み
小3でだいぶ落ち着き、小5の今では自由に遊びにいくので手がかかりません。
- 16時ブログ記事編集のお仕事コーディングも集中が切れてしまったので中断。ブログコンサルもしているので、お客様のサイトの記事のリライトをするお仕事を開始。1時間ほどで終えました。
- 17時夕飯の準備をしつつSNS更新SNSの代行もしているので、自社SNS含め夕方に発信しています。POINTSNSは夕方に発信するとリーチが高まります。在宅ワークはいつどの仕事をするのかは全て自分次第。効率良いお仕事の流れを作るのも自分次第です。
あいみん
SNSの発信は基本的にスマホ。夕飯作りながら片手間でもできちゃいますよね! - 17半時保育園にお迎えチビちゃん2人を保育園にお迎えに。ここからママモードにスイッチON!
ママ友と会ったらちょっと喋って帰ったり、スーパーに寄ってお菓子買ったり・・・のんびり帰宅します。あいみん
実は保育園やママ友には私がフリーランスでWebデザイナー(在宅ワーク)してるってことはあまり言ってません。デジタルな毎日にママ友のアナログ感がとっても心地が良いんです。
18時半〜 ご飯・お風呂
18時半には夕飯。
まだ1歳半の次男は手づかみで豪快にいく時もあるので、米粒だらけで片付けも大変><
あいみん
そして19時半にはお風呂!お風呂が私の唯一のリラックスタイムです。
1時間はお風呂に入ってますw もう、ここでちゃんと疲れを取らないとやってられない!子供たちは水遊びに集中してくれるのでひとりでゆっくり浸かったりヘッドマッサージしたり顔やリンパのマッサージしたり。
あいみん
21時 お布団に
21時にはお布団にGO。
ゴロゴロしながら子供らと戯れながら各自好きなことを。
本読んだりじゃれあったりスマホで好きなことしたり。
いつの間にか次男は夢の中(ほんとすぐ寝る子w
長女は私と疲れるまで話ながら夢の中へ。
少し遅れて長男がお布団に。長男は小さい頃から寝なくても元気なタイプだったので22時くらいまで私とだらだら話しながら夢の中へ。(私の疲れた体をマッサージしてくれる時も。このスキンシップを大事にしてます)
あいみん
22時半 就寝
子供らの寝かしつけで寝てしまう毎日。
6年前(子供がひとりだった時)は年齢的にも若かったのもあり、寝かしつけしてからパソコンを開くことも多かったのですが、今はそんなことが全くできない。
日中フルで体と頭を回転させているので、睡眠は私にとってなくてはならないもの。
22時半には夢の中。
朝5時半に次男に起こされるまでしっかり寝ます。
あいみん
なぜなら、子供の前だとまーーーーったく集中できないから。
「ママー!これ開けて〜」
「ママー聞いて〜」
「ママ!!見て!」
そして1歳男児は常になにかやらかしてて追いかけ回してます。こんな状況で仕事したって質の良い仕事ができるわけないんです。
ごくたまーに「子供に言い聞かせて仕事すればいいんだよ!」なんて言う在宅ワーカーもいてますが、それは子供の性格や年齢で違ってくると思います。
まず、活発な男の子の前でパソコン開いてみてくださいwどえらいことになるw
未就園児2人の育児しながらパソコンなんて絶対無理無理!笑
「ママ、ちょっとパソコンしてもいい?」
「うん!いいよ」
なんて会話はよっぽど子供たちが他のことに集中してるか、言い聞かせられる性格の子か。我が家はそれがまだ無理。なので
子供の前では仕事はしない!仕事する時間は、子供がいない時か寝てる時間に効率良い仕事を集中してやる!
これが10年、妊娠・出産・育児の中在宅ワークをしてきた私の働き方です。
あいみん
在宅ワークの本音

好きな時間に仕事を選んで働ける。これはよく聞くメリットですよね。
でもそれが時には自分を縛り付けてしまう在宅ワークデメリットになることをご存知でしょうか?
「後回しにしようー」
と、どんどん仕事が溜まってきたり
「子供が風邪で全然仕事できない!」
と、納期を遅れることでお客様から信頼を失ったり・・・
自分とお仕事の管理をしっかりできる人じゃないと苦痛な働き方でもあります。
在宅ワークの本当のメリットはそこじゃないと最近思うのです。
あいみん
自分の得意を仕事に活かせるのが在宅ワーク
在宅ワークをはじめたい多くの人が思うきっかけ。それは
「家庭(育児や家事)の合間にできる」
なんです。
でも正直、合間にできてよかった!なんて思いはあまりありません。
(逆にしんどい思いの方が多かった私・・・)
それよりもどんなにしんどい環境の時でも、
「やっと仕事ができる!」
「もっとこんな仕事がしたい!」
「自分が気づかなかったスキルを発見した」
忙しい家事や育児に追われてる中でも、楽しい!と思えることを仕事にできる。
そして、その可能性は無限にあるんです。
それが、在宅ワークの最大のメリットだと感じています。
あなたに在宅ワークは合ってる?合ってない?
あいみん
あなたに合ってる働き方なのでしょうか?
なんとなく、家で働けたらいいな・・・という気持ちではじめてしまうと、想像以上のハードルの高さであきらめる人が大半。これが今の在宅ワーク。
簡単に片手間ですぐに稼げる!なんて広告をよく見かけるようになったからですね。
だからこそ
- 働く選択肢が「家しかない」
- 誰にも負けないスキルがあるから自分で仕事したい
など、在宅ワークじゃなきゃいけない理由がある人ほど、在宅ワーカーとして生き残り、自分の好きなことで収入が得ることができるんです。
これが在宅ワークでしっかり収入が得られる近道なんです。
そのためには、まずは実際に働いてる在宅ワーカーの働き方を知ること。
そして、自分の得意や好きを見つけて在宅ワークという働き方に結びつけること!これが大事ですね!
あいみん
あなたもまずは・・・
- 本当に在宅ワークという働き方が必要か?働き方を知ること
- 自分の得意(好き)なことは何か?
- 数年後に「○○円稼ぐ!」という目標を持ってスタート
これらを意識して在宅ワークはじめてみてくださいね!
在宅ワーク質問BOXはじめました!

在宅ワークな疑問受付しています。