
家で働けるようになりたいんだけど、一体どんなことから始めたらいいのかわからないよ…



その悩み、わかります!私も2年前は同じ状況でした。
今年念願の在宅ワーカーとしてデビューしたのですが、自分の経験談ややってよかったことなどをシェアしていきますね。
- 家で仕事ができるようになりたいけど、何から始めたらいいかわからない
- 在宅ワークって実際どんな感じなのかイメージが沸かない
- 在宅ワークを始めてみたいけど、勇気が出ない
そんなお悩みをお持ちの方に、読んでもらえたら嬉しいです。
私も初めて『家で働きたい!』と思い始めたときは、何から始めたらいいのか、どんな風に自分が進んでいけるのか、まったくわからず不安でした。
最初の第一歩を踏み出すのって、すごく大変ですよね…。
でももしその第一歩を踏み出すことができたなら、今後の働き方が大きく変わってくるかもしれません。
私はWebに関する経験やスキルは一切ありませんでしたが、第一歩を踏み出したことで、こうして念願だった在宅ワーカーとして家で働けるようになりました。
在宅ワーカー1年生の体験談として、自分の経験談をお話させて頂きたいと思います。



在宅ワークを始めたい方にとって、何かの参考になりますように。
在宅ワーカーになりたい理由を考える


『家で働きたい』と思う理由は、人それぞれだと思います。
私の場合は、2年半前に次男に発達遅滞があるとわかり、もしかしたら将来外で働くことが難しいかもしれない彼の雇用を確保できるよう、自分で事業を始めたいと思ったのが最初のきっかけでした。
『自営業』を始める方法を調べ始めたのが最初の切り口で、そこからどんどん検索が派生して、『在宅』で働く『個人事業主』という存在を知りました。



この働き方なら、子どもたちの成長に最大限寄り添いながら収入も得られるかもしれない!
そんな理想の働き方を見つけ、すごく心が躍ったのを今でも覚えています。
- あなたが在宅ワーカーになりたい理由は何ですか?
- 在宅ワーカーになって、どんな生活を実現したいですか?
途中で方向性に迷ってしまうことのないよう、自分が在宅ワーカーを目指す理由をまず考えておくのがおすすめです。
在宅ワーカーを知ることがおすすめ
さて、在宅ワークを始めたいと心が決まったらまず絶対にしておいた方がいいと思うことがあります。
それは、『いろんな在宅ワーカーさんの存在や働き方を知ること』。
というのも、家で働く方法も在宅ワークの種類も、働き方のスタイルも本当に人それぞれ。



私は少し前まで在宅ワークって内職のイメージでしたが、今は本当にいろんな働き方があって驚きました!
働き方の選択肢を広げるためにも、まずいろんな在宅ワーカーさんの存在や働き方を知って、視野を広げておくことは重要です。
目標や道しるべとなる在宅ワーカーさんを見つけよう
いろんな在宅ワーカーさんの存在や働き方を知ったら、その中に『自分の目標や道しるべとなる在宅ワーカーを見つける』のがおすすめです。
というのも、目標や見本となる存在(ロールモデル)がいないと、途中で自分がどんな方向に進めばいいのか路頭に迷ってしまいがち。



そうならないためにも、自分の目標や道しるべとなる存在を見つけておくことが大切だと思っています!
私の場合、家で働く方法をいろいろネットで検索しているときに、『よっぴさん』というお家で働く個人事業主ママの存在を知りました。
- 子育て中のママさんであること
- 家族優先の働き方を第一にしていること
- ゆとりのある人生をモットーにしていること
など共感するところが多く、『この人のような働き方がしたい!』と思うように。



私も家族を最優先にするため在宅で働きたいと思ったので、よっぴさんの価値観にすごく共感!家族との時間や睡眠を削ってまで仕事はしないという考えにもとても共感しました。
それからはよっぴさんのブログやSNSをフォローしながら、どんな働き方をしているのか、どうやって現在のような働き方ができるようになったのかなど、道しるべとなる情報を得るようにしていました。
目標となるロールモデルがいると、なりたい自分の姿が具体化していき、今後やりたいことがどんどん思いつくように。
この記事を読んでくださっている方も、きっと
- 在宅ワークをしたい理由
- どんな仕事がしたいか
- 持っている経験やスキル
- どれぐらい収入が必要か
- どれぐらいの熱量で働きたいか
など、目指すところや希望する条件は人それぞれだと思います。
自分のなりたい姿に近いロールモデルが見つかると、今後の視界が広がるかもしれません。



自分の想いに正直に、目標や希望を考えてみるのがおすすめ。
目標の在宅ワーカーを見つける方法


それでは、自分の道しるべとなる在宅ワーカーさんを見つけるおすすめの方法をここでいくつかご紹介します。
①Web検索
最近ではわからないことはないのではないかというぐらい、Web検索の情報が充実しています。
私も在宅でお仕事を始めるにあたり、まずWebでいろんな情報を収集しました。



わからないことは何でもググるのが習慣。
いきなりドンピシャの回答は見つからなくても、少しずつ検索を進めているうちに自分が欲しいと思う情報に辿り着けることは多いですよ。
②InstagramやTwitterなどのSNS
Web検索だけでなく、InstagramやTwitterなどのSNSも今や貴重な情報源です。
私もInstagramを始めたことで、在宅ワーカーの大先輩あいみんさんのアカウントを見つけ、こうして繋がることができました。



在宅ワークをしている人はSNSで発信していることが多いので、見る専でもいいのでSNSアカウントを持っておくと情報収集の幅が広がりますよ。
ご存知の通りSNSには『#(ハッシュタグ)』というものが利用されていて、#のあとに『在宅ワーク』や『在宅ワークママ』、『おうちで働く』など、気になるキーワードを入れるとそれに関する投稿を見ることができます。
※ただ、SNSのDMなどで勧誘してくる怪しい人もいるので注意!
『〇ヶ月で100万円稼げる!』とか『簡単に稼げる在宅ワーク』など、おいしすぎる文言を並べている場合はすぐに信用しない方がいいと思います。



いきなりDMで仕事の勧誘をしてきたり、その人のおすすめ商材の紹介をしてくるのはだいたい怪しい…(私の経験上)
その方が運営しているSNSやWebサイトにしっかり目を通し、ある程度その方の働き方や人となりを知ったうえでフォローするかを決めましょう!
③Webサイトや個人ブログ
在宅でお仕事をしている人は、自身のWebサイトや個人ブログを立ち上げている人も多いです。
『この人、気になるなぁー』と思ったら、その人のWebサイトや個人ブログで情報を収集してみるのがおすすめです。
プロフィールやお仕事の実績、投稿記事から、有益な情報を得られることも多いですよ。



私も気になる人がいたら、個人サイト探してプロフィールを見に行ったりしています。
目標が見つかったらやるべき次のステップ
WebやSNSなどを通じて自分の目標となる在宅ワーカーさんが見つかったら、そのあとにしておくべきおすすめがあるのでご紹介します。
①WebサイトやSNSをフォローして情報収集を続ける
目標となる在宅ワーカーさんが発信しているツールがあれば、それをフォローして情報収集を続けるのがおすすめです。



私もよっぴさんをフォローしながら情報収集していたことで、よっぴさんが開講するブログ講座の募集を知り、3期生として参加することができたよ!
発信を見ているだけでも勉強になることがすごく多いので、まずは見る専で情報収集するだけでも大きな第一歩だと思います。
②もう少し前に進みたいと思ったら、コメントやDMでお話してみる
もう少し前に進んでみたいと思ったら、SNSのコメントやDMでお話してみることもおすすめです。



あいみんさんには、あるとき勇気を出してSNSでコメントしたことをきっかけに存在を知ってもらえました!こうしてあいみんさんと繋がることができて、あのとき勇気を出してよかったと心から思っています!
憧れの存在に初めて話しかけるときはすごく勇気がいりますが、見る専では得られないような関係性やご縁に繋がることもあるので、心が決まったら一歩を踏み出すのもおすすめですよ。
目標に向かう時の注意点


目標となる在宅ワーカーさんを目指すときに注意した方がいいと思うこともあるので、合わせてご紹介します。
①成功した今の状態をいきなり目指そうとせず、初期の活動を参考にする
今活躍されている在宅ワーカーさんも、きっと始めた当初からいきなり成功したわけではありません。
今実現している理想の収入や働き方は、経験や積み重ねの賜物であることが多いです。
成功した今の状態をいきなり目指してしまうと、なかなかうまくいかず挫折してしまうことも…。
長い目で見て自分もその状態に近づけるよう、まずはその方の初期の活動を参考にすることが大切かなと思っています。



私もWordpressブログを立ち上げるところから始めたよ!そして少しずつではありますが、本当にこのWordpressブログからお仕事が広がるようになってきました。
②環境が違い過ぎる人を無理して目指さない
置かれている環境は人それぞれ。
子育て中のママは毎日本当に時間がないし、子どもを預けて仕事するかどうかも家庭の価値観によって判断が違います。
子育て中のママが、いきなりフルタイムで活動している在宅ワーカーさんを無理して目指しても疲れてしまうだけ。
置かれた環境の違いも加味して、今の自分に無理のない範囲で目標を設定することが大切だと思っています。



私の場合は当初次男を自宅保育していたので、次男のお昼寝中しか作業しないとマイルールを決めて割り切っていたよ。
家族の時間と睡眠は削らないのが私のモットー。
どうか無理をして体や家庭を犠牲にしてしまうことがないようにしてくださいね。
③いろんな人を参考にし過ぎて自分を見失わないようにする
実際にお仕事を始めてみると、いろんな働き方や価値観が目に入ってくると思います。
収入がめちゃくちゃ高い人に遭遇したり、仕事内容がスゴイと思う人に遭遇したり、本当に世の中にはいろんな人がいるなーと思います。
いろんな働き方や可能性を知るのは大切なことだと思いますが、その都度振り回されない強い気持ちが必要な気がします。
私の経験上、在宅ワークを始めたころは特にいろんな情報に左右されやすくなるので、本当に自分の価値観や環境にふさわしいかどうかは慎重に考えた方がいいと思っています。



私も睡眠時間を削って短期間で成果を出した人の話を聞くとうらやましい気持ちもありますが…笑、自分の価値観を見失わないようマイペースに進むことを意識しています。
在宅ワーカーたちの働き方はこちらをご参考に
この『在宅ワークナビ』でもいろんな在宅ワーカーたちの働き方を紹介しています。
記事では、今の仕事内容だけでなく、在宅ワークを始めたきっかけや今に至るまでの経緯など、それぞれの人となりがわかるエピソードも合わせて掲載しています。



実は私も在宅ワーカーの1人として掲載してもらいました♡
『在宅ワークナビ』を運営するあいみんさんは、在宅ワーク歴10年以上の大ベテラン。
働き方で悩んだ経験から「自分の働き方」を見つけてほしい、そんな想いで実際に働く女性達を取材されています。
何から始めたらいいか迷うのは、働き方を知らないから。まずは「知る」ことから始めてみてくださいね!



あなたの価値観や環境に合う、先輩在宅ワーカーさんが見つかりますように。