事務職でも在宅ワークができる時代になりました。
今回は在宅ワーク歴2年目にしてバリバリ活動されてる体育会系の皆見さんのパワフルな働き方と意外なお仕事方法を取材してきました!

これぞ現代の在宅ワークの見本!
在宅ワークは使うツールも働き方も自分次第なんだと改めて感じた取材でした。
仕事は楽しく!自由に働けるフリーランスという選択


経理事務 在宅ワーカー ZECCA Office 皆見佳子さん
在宅ワーク歴2年。
経理業務や会計業務など主にバックオフィス業務を中心に、最近ではバックオフィスの業務設計などをフリーランンスで請け負っています。
皆見さんが在宅ワーカーになるまで
会社員で経理担当として勤務(勤務中に簿記3級取得)。もっと幅広く経理に関わりたいと、簿記2級を取得し会計事務所に転職。
会社員時代に副業として在宅ワークをはじめ、2年前に本格的にフリーランスとして独立。
そして現在は7社からの経理業務や会計業務などのバックオフィス業務から設計まで幅広く活動しています。



確定申告のお仕事も単発で受けることも多くなりました。繁忙期は本当に忙しいんです!



事務職と聞くと黙々と自宅で作業するイメージですが、パワフルな皆見さんは働き方にも自分らしさを選択されているんです。
それでは皆見さんの1日の働き方を教えて下さい!
皆見さんの「とある1日の在宅ワーク」
外に出る用事は午前中に済ませることが多いです。
在宅ワークする場所はその時決めますが、黙々と作業する場合はコワーキングスペースの利用が多いです。集中できるんです!
経理代行のお仕事や新規案件のオンライン打ち合わせ、プレゼンの資料作りなど。
その日の業務量に合わせて、仕事を早めに切り上げたり夜までやったりと日によって異なります。



コワーキングスペースで働くことを選択するメリット。それは営業時間が決まっていること!在宅ワークってついつい「あともうちょっと…」と制限なく働けちゃうんですね。



自由に働ける在宅ワーク。しかし時にはそれがデメリットになることも。働く時間のON/OFFが自然にできることが楽しく働くコツですよね!
コワーキングスペースとは?
お仕事ができる共有スペース。打ち合わせや会議などに一時利用できたり、WiFi環境も整っているのでフリーランスが独立した仕事を行うことができるスペース。1日利用や月額での契約や様々な使い方ができます。



いろんなフリーランスが集ってるので近くのコワーキングスペースに行ってみて実際に働いてる人たちと交流すると働き方の参考になりますよ!私も子連れOKなコワーキングスペースに子供3人連れて行ってみました!
在宅ワークをはじめたきっかけ


皆見さんがフリーランスになったきっかけ、それは会社員という働き方に違和感を感じていたから。
毎日同じ場所で同じ作業の繰り返し。ルーティンワークが苦手だった皆見さんは「好きな時に好きな場所で。自分で考えながら仕事を回す」ことができるフリーランスという働き方を選択されました。



会社員が嫌すぎました(笑)働き方が自分には合わなかったんです。



現在、在宅ワーク歴2年とは思えないほどのお仕事を抱えてる皆見さん。
実はお仕事は意外な方法でゲットされていました…。
在宅ワークどうやってはじめたの?



実は…
流行りのクラウドソーシングとか利用したことないんですw
なっ!なっ!なにぃぃぃぃぃ〜!!!!!!!
衝撃的でした。
在宅ワークをはじめる人がまずすること。仕事をもらうために行動します。仕事をもらうには、仕事がもらえる場所やサービスを利用するのが一般的ですよね。でも皆見さんはある方法でお仕事を見つけました。
それが…


ツイッターでつぶやく
皆見さんは「こんなお仕事できます」「私はこんなことをしてますよ!」を常にTwitterでアピール。
そしてアカウントが育ったところで「こんなお仕事募集してます!」とつぶやき、実際にお仕事に繋げられたそうです。
Twitter使ってますか?
Twitterってはじめるまでは苦手意識が…とよく耳にします。でも使い方は自分次第なんです。
例えば、つぶやきたくない人は、ただつぶやいてるのをチェックするだけでも良し。最新のニュースをチェックするためだけに使用したり。また、人に見られなくないアカウントは非公開に設定することも可能です。



お仕事だけでなく、地震などの災害情報、各地の天気とか話題のニュース…情報がいち早く得られるツールでもあるんです。
先日Twitterで大手企業の入社が決まった人がいるというニュースも目にしました。これからは「個」の時代。
在宅ワーカーとしてバリバリお仕事していきたい人には活用できるツール間違いなしですね!まずは皆見さんのTwitterをフォローしてその働き方をチェックしてみてくださいね。
ちょっと豆知識
Twitterにはハッシュタグという#タグがあり、これを付けて発信すると世界中の人が投稿を検索してくれるんです。例えば「#bosyu」というタグを使うと募集してる人と探してる人がTwitter上でマッチングすることも。そういったSNSを使った簡単募集方法もあります!サービスをうまく活用するとお仕事に繋がりやすいです。
在宅ワーク2年通して感じたメリットは?
楽しそうにお仕事の話をしてくれる皆見さん。
在宅ワークの魅力はどこにあるのでしょうか?
- ストレスがかなり軽減
- 人も場所も自分で選択できる
- 平日にプライベートな予定を入れやすい(病院など)
- 体調不良の時は自分都合で仕事を休める
- 逆に絶好調の時には仕事に集中できる
- 仕事に制限がなくどんどんチャレンジできる
自由なのが最大のメリットだとお話してくれた皆見さん。
でも時には、その自由度からON/OFFの切り替えがうまくいかず苦戦したこともあったそうです。



ON/OFFは意識しないのが一番なんです。結局は「好きな時に好きな仕事をやる」これに尽きます!



なるほど。在宅ワークは自分が自然体でいられることが一番ですよね!
では最後に、これから在宅ワークはじめたい人にアドバイスをお願いします。
「好き」を在宅ワークにする方法とは…


まずは自分には何ができるのか?何をしたいのか?を見つけることが最優先です。
その方法のひとつとして
紙に自分ができることを書き出してみてください。何でもいいです。仕事じゃなくてもいい。やりたいことを書き出してみてください。その中には、好きでできることと好きじゃないけどできること、2つに分かれます。
「好きでできること」これがあなたのやりたいこと、つまり強みです。この強みに自信を持ってどんどん外に向けてアピールしてください。



アピールの方法は自分に合ったものでOK。例えば交流会に参加したりSNSはじめてみたり、クラウドソーシングに応募してみたり…自分がはじめやすいところからはじめてみてください。



自分じゃ自分のことって案外分からないもの。だからこそ何気ない普段の生活の中で「あ、これ好き」と感じたことがあれば好きなことリストにストック。時間をかけて自分の強みを見つけるといいですね!
取材中、ずっと笑顔で話してくれた皆見さん。
この働き方が本当に好きなんだろうなーと思いが伝わる時間でした。



仕事はどこでもできるので、海外とか旅行にいきたいなー。2年前に思い描いていた在宅ワーカー人生から夢は大きく膨らんでいます^^



3年後…また取材させてくださいね!
その時は海外生活かもしれないですね〜
今回取材をさせていただき、在宅ワーク歴の長い私でもハッと気付かされることばかり。今の時代だからこそ活用できるツールや方法があるということも知りました。
在宅ワークは十人十色。とても素敵な働き方でした^^
これからも在宅ワーカー達の働き方をどんどん取材していこうと思います!
皆見さん、パワフルな在宅ワーク情報ありがとうございましたm(__)m


闘う事務職フリーランス。
仕事は会計や事務を中心にいろいろ…趣味は格闘技!
:@zecca_office
サイト:大阪在住の闘う事務職フリーランス「ZECCA office」
在宅ワークナビでは在宅ワークで自分らしく働く人を取材し続けます!
他の在宅ワーカーもチェックしてくださいね!





